コンテンツにスキップ

上田宗箇流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Ueda Sôko Ryû 2008

西西

[]


51619

[]



歴代[編集]

安芸上田家歴代
生没年 備考
上田重安(上田宗箇) 竹隠 1563年-
1650年5月1日
上田重政 備前 1607年-
1650年4月10日
上田重安の二男
上田重次 主水助 1638年-
1689年6月5日
上田重羽 主水 1662年-
1724年4月8日
上田義行 主水 1694年11月-
1725年12月14日
浅野綱長の子
上田義従 主水 1715年2月13日-
1736年10月14日
上田重羽の子
上田義敷 主水 1702年3月3日-
1743年7月2日
浅野綱長の子
上田義珍 民部 -
1755年8月19日
旗本上田能登守の子
上田安虎 主水 -
1802年5月25日
浅野長賢の子
上田安世 主水 1777年9月26日-
1820年11月4日
中根可厚の子
十一 上田安節 主水 1807年11月18日-
1856年7月1日
浅野倫恭の子
十二 上田安敦 山水軒 1820年5月21日-
1888年12月26日
10代上田安世の子
十三 上田安靖
1849年11月24日-
1907年2月15日
亀次郎とも 男爵
十四 上田宗雄 宗翁 1883年5月9日-
1961年11月18日
十五 上田元重 宗源 1912年10月10日-
1994年6月12日
十六 上田潤二 宗冏
1945年6月20日-
-
受戒前は宗嗣と称した
当代

大名家における茶道の常として上田家においても家元自ら門下を指導することはなく、野村家と中村家より茶道預師範として禄100石を与えて茶道の役を務めさせた。しかし戦後1955年に17代預師範加計静堂の没するを以て預師範制度を廃止し、以後は家元が直接指導している。

茶道預師範歴代
野村休夢
中村知元
野村円斎
中村元賀
野村祖休
中村泰休
野村旦心
野村休夢
中村篤美
野村祖休
十一 中村元賀
十二 野村余休
十三 中村泰心
十四 野村円斎
十五 中村快堂
十六 向井竹蝸堂
十七 加計静堂

主な門人[編集]

弘中惇一郎-小沢一郎の顧問弁護士。

参考文献[編集]

  • 上田宗源「上田宗箇流」『日本の茶家』河原書店
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社

関連項目[編集]

外部リンク[編集]