コンテンツにスキップ

位相 (言語学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: phase使

[]


1-11933



  (phase) 姿2

使

[]


[1][2]

脚注[編集]

  1. ^ 地理的方言は含まない。
  2. ^ 田中章夫(1999)『日本語の位相と位相差』明治書院より。

参考文献[編集]

  • 菊澤季生(1933)「國語の科学的研究に就て」、千葉春雄編『国語研究の科学的研究1』厚生閣書店
  • 菊沢季生(1933)『國語位相論』(國語科学講座3國語学)明治書院
  • 佐藤喜代治(2002)「菊沢季生と位相論」、『現代の位相研究』(国語論究9)明治書院 ISBN 4625433126
  • 田中章夫(1999)『日本語の位相と位相差』明治書院 ISBN 4625421160
  • 米川明彦(2002) 「現代日本語の位相」、飛田良文・佐藤武義編『現代日本語講座4語彙』明治書院 ISBN 4625413087

関連項目[編集]