コンテンツにスキップ

言語地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

linguistic geography

[]


調[1]

調[2]

[3][4]

[]


19調[5]


[]


調調1906西[6]

WA1909[6]

[7][8]

1922[6][9][10]

(LAJ)調19571965WA195719591961180調(LAI)

[]


3[11]



ABCA>B>CC>B>AABAABA








[]


[12]

脚注[編集]

  1. ^ 徳川(1993) p.58
  2. ^ 徳川(1993) pp.67-68
  3. ^ 柴田(1969) p.12
  4. ^ 柴田(1969) pp.13-14
  5. ^ 柴田 (1969) p.14
  6. ^ a b c グロータース(1964) p.268
  7. ^ 小林英夫「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。 
  8. ^ ドーザ 松原秀治訳 (1938). 言語地理学. 冨山房 
  9. ^ 佐藤(1979) pp.14-20
  10. ^ 佐藤(1979) p.8
  11. ^ 斎藤純男『言語学入門』三省堂、2010年、193頁。
  12. ^ 世界大百科事典内言及. “語の治療(ごのちりょう)とは”. コトバンク. 2020年4月29日閲覧。

参考文献[編集]

  • 柴田武 著「方言区画とは何か」、日本方言研究会 編『日本の方言区画』東京堂、1964年。 
  • 柴田武『言語地理学の方法』筑摩書房、1969年。 
  • 佐藤亮一 著「方言の分布」、徳川宗賢 編『日本の方言地図』中公新書、1979年。 
  • 徳川宗賢『方言地理学の展開』ひつじ書房、1993年。 
  • W・A・グロータース「『蝸牛考』のふるさと」『定本柳田国男集月報』34(別巻第四附録)、筑摩書房、1964年、267-268頁。 

関連項目[編集]