コンテンツにスキップ

佐伯富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐伯 富
人物情報
生誕 1910年11月6日
日本の旗 日本 香川県三豊郡荻原村(現:観音寺市大野原町)
死没 (2006-07-05) 2006年7月5日(95歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学文学部史学科
学問
研究分野 東洋史学宋代から清代に至る中国近世史
研究機関 東方文化学院京都研究所
京都大学
山口高等商業学校
大谷大学
博士課程指導教員 宮崎市定
学位 文学博士
称号 京都大学名誉教授
主な受賞歴 勲三等旭日中綬章(1983年)
日本学士院賞恩賜賞(1989年)
脚注

海外の東洋学者との学術交流にも努めた。

テンプレートを表示

  1910116 - 200675

[]




19316

195631195732

13201989[1][2][3]

西[4]

西調

略歴[編集]

栄典[編集]

編著書[編集]

  • 『吏学指南索引』(1941年)
  • 宋代茶法研究資料』(1941年)
  • 王安石』(支那歴史地理叢書 11)(1941年)(改訂版 中公文庫、1990年)
  • 『宋代の坐倉』(1948年)
  • 明律国字解索引』(1949年)
  • 福恵全書語彙解』(1952年)
  • 唐律疏議釈文索引』(1955年)
  • 代塩政の研究』(東洋史研究叢刊 2)(1956年)
  • 『職源撮要索引』(東洋史研究資料叢刊 2)(1956年)
  • 蘇東坡全集索引』(1958年)
  • 『宋名臣言行録輯釈索引』(1959年)
  • 『中国随筆雑著索引』(東洋史研究叢刊 7)(1960年)
  • 資治通鑑索引』(東洋史研究資料叢刊 3)(1961年)
  • 『宋と元』(世界の歴史 6)(1961年)(宮崎市定共著、新版 中公文庫、1975年)
  • 宋史職官志索引』(東洋史研究叢刊 11)(1963年)
  • 『宋の新文化』(東洋の歴史 6)(1967年)(責任編集・共著、改訂版「中国文明の歴史6」 中公文庫、2000年)
  • 中国史研究 第1・2・3』(東洋史研究叢刊 21(3分冊))(1969年-1977年)
  • 『宋代文集索引』(東洋史研究叢刊 24)(1970年)
  • 『古今類書纂要 附索引』(1972年)
  • 『雅俗漢語訳解』(1976年)
  • 『宋史刑法志索引』(1977年)
  • 『宋史兵志索引』(檢索叢刊 甲種1)(1978年)
  • 『宋史河渠志索引』(1979年)
  • 『宋史選挙志索引』(東洋史研究資料叢刊)(1982年)
  • 『中国塩政史の研究』(1987年) ISBN 4589013371
  • 『事物異名録索引』(1995年) ISBN 4892810436
  • 『類説索引』(2004年)

脚注[編集]

参考文献[編集]