倉林正次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1925927[1] - 

[]


[2]19501963退1970[3]1968西(~1970)1981[4]199642001退[5]2002[6]

主要著書[編集]

  • 『饗宴の研究』桜楓社 1965-1992
  • 『埼玉県民俗芸能誌』錦正社 1970
  • 『埼玉(日本の民俗 11巻)』第一法規 1972
  • 『祭りの構造 饗宴と神事』日本放送出版協会 1975
  • 『祭りの起源と展開』編集委員 名著出版 1978
  • 『日本の祭り・心と形』主婦の友社 1979
  • 『儀礼文化序説』大学教育社 1982
  • 『天皇の祭りと民の祭り』第一法規 1983
  • 『日本のまつりと年中行事事典』編著 桜楓社 1983
  • 『冬から春へ 祭祀文化の基層を探る』桜楓社 1992
  • 『祭りのこころ』おうふう 2002
  • 『儀礼文化学の提唱 日本文化のカタチとココロ』おうふう 2011

[編集]

  1. ^ 以上につき『北海道人物・人材情報リスト かーと 2004』2003.12 p755-756
  2. ^ 上掲『儀礼文化学の提唱 日本文化のカタチとココロ』奥付
  3. ^ 博論データベース
  4. ^ 一般社団法人儀礼文化学会役員
  5. ^ 以上につき『北海道人物・人材情報リスト かーと 2004』2003.12 p755-756
  6. ^ 上掲『儀礼文化学の提唱 日本文化のカタチとココロ』奥付


先代
林陸朗
國學院大學北海道短期大学部学長
4代: 1996年 ‐ 2001年
次代
岡崎正継