コンテンツにスキップ

八洲秀章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八洲 秀章
出生名 鈴木 義光
別名 鈴木 義章
志摩 光一(歌手)
生誕 (1915-06-02) 1915年6月2日
出身地 日本の旗 日本 北海道虻田郡真狩村
死没 (1985-12-30) 1985年12月30日(70歳没)/鎌倉
学歴 真狩尋常小学校高等科
職業 作曲家
活動期間 1937年 - 1985年

 1915462 - 1985601230

[]


17[1][1]NHK[1]

21YMCA193712稿21940156[2]

194318195126[3][4][2]

194924881195126[2]

1967219674([2]

  198560[1]123070[1]

代表曲[編集]

  • 高原の旅愁(「鈴木義章」名義)(昭和15年6月、関沢潤一郎作詞、歌:伊藤久男
  • 港に赤い灯がともる(昭和22年6月、矢野亮作詞、歌:岡晴夫
  • さくら貝の歌(昭和25年1月、土屋花情作詞、歌:辻輝子)「日本の歌百選
  • あざみの歌(昭和26年8月、横井弘作詞、歌:伊藤久男)
  • 山のけむり(昭和27年7月、大倉芳郎作詞、歌:伊藤久男)
  • 毬藻の唄[1](昭和28年3月、いわせひろし作詞、歌:安藤まり子
  • 赤色エレジー[5](昭和47年4月、あがた森魚作詞、歌:あがた森魚)
  • 北海道讃歌 交響詩「開拓者」(小船幸次郎指揮 コロムビア・シンフォニック・オーケストラ初演)(昭和33年)
  • やさしい和尚さん(昭和34年、加藤省吾作詞、歌:石井亀次郎・キングほおずき会)(『第1回日本レコード大賞』童謡賞受賞)
  • 群馬県みなかみ町立桃野小学校校歌(昭和32年)
  • 神奈川県鎌倉市立大船中学校校歌(昭和32年)
  • 北海道倶知安町立倶知安小学校校歌(昭和33年)
  • 北海道ニセコ町立ニセコ小学校校歌(昭和40年)
  • 神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校校歌(昭和42年)
  • 北海道札幌藻岩高等学校校歌(昭和47年)
  • 北海道札幌市立新琴似西小学校校歌(昭和49年)
  • 神奈川県鎌倉市立富士塚小学校校歌(昭和52年)
  • われらのまちに(2代目足利市歌)(平成23年4月1日制定、昭和57年より市民愛唱歌として存在、清水二郎作詞)
  • その他、管弦楽曲『森の精』、組曲『春告魚(にしん)』、『農村への組曲』、『稔りの秋』、『春の歌ごよみ』、『チャペルの鐘』、等

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdefSTV   4西2004331134-144ISBN 978-4-89115-123-2 

(二)^ abcd2003324 

(三)^  - 

(四)^ 2010

(五)^