コンテンツにスキップ

円谷峻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  194557-2017225[1]

[]


196919711974退[2]197519891990199419992006退2016退[3]

1999420033200242005320094201432009420124201632017[1][4]

[]


[2][5]

[]


[1]

主要著書[編集]

単著[編集]

  • 『契約の成立と責任』(1988)(一粒社
  • 『比較財産法講義』(1992)(学陽書房
  • 『現代契約法の課題―国際取引と民法理論―』(1997)(一粒社)
  • 『新・契約の成立と責任』(2004)(成文堂
  • 『不法行為法・事務管理・不当利得―判例による法形成』(2005、第2版2010、第3版2016)(成文堂)
  • 『ドイツ民法総論―設例・設問を通じて学ぶ』(翻訳)(2008、第2版2015)(成文堂)
  • 『債権総論―判例を通じて学ぶ』(2008、第2版2010)(成文堂)
  • 『民法』(2013)(放送大学教育振興会

共著[編集]

編著[編集]

  • 『二一世紀判例契約法の最前線 : 野村豊弘先生還暦記念論文集』(2006)(判例タイムズ社
  • 『損害賠償法の軌跡と展望 : 山田卓生先生古稀記念論文集』(2008)(日本評論社
  • 『社会の変容と民法典』(2010)(成文堂)
  • 『民法改正案の検討 第1巻-第3巻』(2013)(成文堂)
  • 『新たな法規律と金融取引約款』(2015)(成文堂)

参考[編集]

  • 『民事責任の法理―円谷峻先生古稀祝賀論文集』(2015)(成文堂)

脚注[編集]

  1. ^ a b c おくやみ・円谷峻氏:東京新聞
  2. ^ a b 「昭和45年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  3. ^ 田中利幸「献辞(円谷峻教授退職記念号)」『横浜国際経済法学』第14巻第3号、2006年3月、A1-A2、hdl:10131/1472 
  4. ^ 『官報』6992号、平成29年4月5日
  5. ^ 「民法と30年」一橋法学10-Nov-2016