コンテンツにスキップ

法務省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
法務省
ほうむしょう
Ministry of Justice

法務省が設置される中央合同庁舎第6号館A棟
法務省が設置される中央合同庁舎第6号館A棟
役職
大臣 小泉龍司
副大臣 門山宏哲
大臣政務官 中野英幸
事務次官 川原隆司
組織
上部組織 内閣[1]
内部部局 大臣官房
民事局
刑事局
矯正局
保護局
人権擁護局
訟務局
審議会等 司法試験委員会
検察官適格審査会
中央更生保護審査会
日本司法支援センター評価委員会
法制審議会
検察官・公証人特別任用等審査会
施設等機関 刑務所
少年刑務所
拘置所
少年院
少年鑑別所
法務総合研究所
矯正研修所
特別の機関 検察庁
地方支分部局 矯正管区
法務局
地方法務局
地方更生保護委員会
保護観察所
外局 公安調査庁
公安審査委員会
出入国在留管理庁
概要
法人番号 1000012030001 ウィキデータを編集
所在地 100-8977
東京都千代田区霞が関1-1-1
北緯35度40分35秒 東経139度45分12秒 / 北緯35.67639度 東経139.75333度 / 35.67639; 139.75333座標: 北緯35度40分35秒 東経139度45分12秒 / 北緯35.67639度 東経139.75333度 / 35.67639; 139.75333
定員 55,224人(2023年12月31日までは55,231人)
うち検察庁が11,865人(2023年12月31日までは11,872人)[2]
年間予算 7250億414万3千円[3](2023年度)
設置根拠法令 法務省設置法
設置 2001年平成13年)1月6日
前身 刑部省司法省法務庁法務府
ウェブサイト
www.moj.go.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Ministry of Justice: MOJ[4][ 1]

[]

使
6[ 2]

3調

使使6Ministry of JusticeMOJ

[]


195429200220052012[ 3]

1997FOCUS

11DV2023

姿[5]

[6]

[]


186921871479

[7]

1940[7]

1947224123

1948232152212171931999

19492461

19522781

1954291995200220052012[8]

2001131622193117169312672482

201729615

201224119(1) (2) 調(3) 16[9]

2019 (31) 41

192110200921Japanese Law Translation

沿[]


18692

18714 

18725 

1885181222

19472253

194823215

19492461

195227721調

19522781

20011316

20041611

201527410

20193141

[]


3440

組織[編集]

法務大臣の記者会見(写真:2012年1月13日、小川敏夫法務大臣、野田第1次改造内閣

法務省の内部組織は一般的に、法律の法務省設置法、政令の法務省組織令及び省令の法務省組織規則が階層的に規定している。

幹部[編集]

内部部局[編集]

  • 大臣官房(政令2条1項)
    • 政策立案総括審議官
    • 公文書監理官
    • サイバーセキュリティ・情報化審議官
    • 審議官(政令11条1項)(6人)
    • 参事官(政令12条1項)(8人)
    • 秘書課(政令13条1項)
    • 人事課
    • 会計課
    • 国際課
    • 施設課
    • 厚生管理官
    • 司法法制部(政令13条2項)
      • 参事官(政令12条1項)(2人)
      • 司法法制課(政令13条2項)
      • 審査監督課
  • 民事局
    • 参事官(4人)
    • 総務課(政令22条)
    • 民事一課
    • 民事二課
    • 商事課
    • 民事法制管理官
  • 刑事局
    • 参事官(3人)
    • 総務課
    • 刑事課
    • 公安課
    • 刑事法制管理官
    • 国際刑事管理官
  • 矯正局
    • 参事官
    • 総務課
    • 成人矯正課
    • 少年矯正課
    • 更生支援管理官
    • 矯正医療管理官
  • 保護局
    • 参事官
    • 総務課
    • 更生保護振興課
    • 観察課
  • 人権擁護局
    • 参事官
    • 総務課
    • 調査救済課
    • 人権啓発課
  • 訟務局
    • 参事官
    • 訟務企画課
    • 民事訟務課
    • 行政訟務課
    • 租税訟務課
    • 訟務支援課

[]


5

5

5

5

55


[]


8
検事、副検事、検察事務官、法務局職員、保護観察官等に対する研修のほか、発展途上国への法整備支援を行っている。

特別の機関[編集]

検察庁法にもとづき、特別の機関として検察庁がある(法律14条)。検察庁には最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁及び区検察庁の4区分に分かれ、それぞれ最高裁判所高等裁判所地方裁判所(と家庭裁判所)及び簡易裁判所に対応して置かれている(検察庁法2条1項)。

高等検察庁[編集]

地方検察庁[編集]

地方支分部局[編集]

法務省の地方支分部局には以下の5区分がある。

地方更生保護委員会

  • 北海道地方更生保護委員会(政令63条)
  • 東北地方更生保護委員会
  • 関東地方更生保護委員会
  • 中部地方更生保護委員会
  • 近畿地方更生保護委員会
  • 中国地方更生保護委員会
  • 四国地方更生保護委員会
  • 九州地方更生保護委員会

地方法務局[編集]

  • 函館地方法務局(政令66条)
  • 旭川地方法務局
  • 釧路地方法務局
  • 青森地方法務局
  • 盛岡地方法務局
  • 秋田地方法務局
  • 山形地方法務局
  • 福島地方法務局
  • 水戸地方法務局
  • 宇都宮地方法務局
  • 前橋地方法務局
  • さいたま地方法務局
  • 千葉地方法務局
  • 横浜地方法務局
  • 新潟地方法務局
  • 甲府地方法務局
  • 長野地方法務局
  • 静岡地方法務局
  • 富山地方法務局
  • 金沢地方法務局
  • 福井地方法務局
  • 岐阜地方法務局
  • 津地方法務局
  • 大津地方法務局
  • 京都地方法務局
  • 神戸地方法務局
  • 奈良地方法務局
  • 和歌山地方法務局
  • 鳥取地方法務局
  • 松江地方法務局
  • 岡山地方法務局
  • 山口地方法務局
  • 徳島地方法務局
  • 松山地方法務局
  • 高知地方法務局
  • 佐賀地方法務局
  • 長崎地方法務局
  • 熊本地方法務局
  • 大分地方法務局
  • 宮崎地方法務局
  • 鹿児島地方法務局
  • 那覇地方法務局

保護観察所[編集]

  • 札幌保護観察所
    (政令68条)
  • 函館保護観察所
  • 旭川保護観察所
  • 釧路保護観察所
  • 青森保護観察所
  • 盛岡保護観察所
  • 仙台保護観察所
  • 秋田保護観察所
  • 山形保護観察所
  • 福島保護観察所
  • 水戸保護観察所
  • 宇都宮保護観察所
  • 前橋保護観察所
  • さいたま保護観察所
  • 千葉保護観察所
  • 東京保護観察所
  • 横浜保護観察所
  • 新潟保護観察所
  • 甲府保護観察所
  • 長野保護観察所
  • 静岡保護観察所
  • 富山保護観察所
  • 金沢保護観察所
  • 福井保護観察所
  • 岐阜保護観察所
  • 名古屋保護観察所
  • 津保護観察所
  • 大津保護観察所
  • 京都保護観察所
  • 大阪保護観察所
  • 神戸保護観察所
  • 奈良保護観察所
  • 和歌山保護観察所
  • 鳥取保護観察所
  • 松江保護観察所
  • 岡山保護観察所
  • 広島保護観察所
  • 山口保護観察所
  • 徳島保護観察所
  • 高松保護観察所
  • 松山保護観察所
  • 高知保護観察所
  • 福岡保護観察所
  • 佐賀保護観察所
  • 長崎保護観察所
  • 熊本保護観察所
  • 大分保護観察所
  • 宮崎保護観察所
  • 鹿児島保護観察所
  • 那覇保護観察所

外局[編集]

  • 公安調査庁(国家行政組織法、公安調査庁設置法、法律26条)
    • 総務部(政令88条)
    • 調査第一部
    • 調査第二部
    • 公安調査庁研修所(政令94条)
    • 公安調査局(政令95条)(8)
  • 公安審査委員会(国家行政組織法、公安審査委員会設置法、法律26条)
    • 事務局(公安審査委員会設置法14条)

その他会議[編集]

  • 法曹有資格者の活動領域の拡大に関する有識者懇談会[10]
    • 企業における法曹有資格者の活動領域の拡大に関する分科会
    • 国、自治体、福祉等の分野における法曹有資格者の活動領域の拡大に関する分科会
    • 法曹有資格者の海外展開に関する分科会
  • 法曹養成制度改革連絡協議会
  • 外国弁護士制度研究会
  • 成年年齢引下げを見据えた環境整備に関する関係府省庁連絡会議
  • 若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会
  • 法教育推進協議会
  • 「国民の声」を聴く会議
  • 出入国管理政策懇談会

所管法人[編集]


202341[11]

202341[12]

202341[13]



調

202341

[]


20235 72504143[3]17016288216623811352338235121732725673105790574546300362704調16438125

9273643553065295024553083464412453102238806

2010[ 4]

[]

[]


20237152,555[14]42,16732,4629,7056,0384,0262,012431調1,6371,3023352,7091082,58960調6[ 5]

[2]155,2242023123155,23111,8652023123111,872[2]47,1382023123147,14511,8652023123111,8726,3144調1,768[15]

2023855,21455,222[3]88298411,86523,5951,8298,9266,3144調1,7689[16]

20227158,758[17]158,55437%47,7184,8357,5313,91058653237842193,17819456639

[]


181

[18][19][20][21][20][22]20124

[]


4243調51522

5[3]20,72216,73313,6952,766334181522

[]


1082310825

202233113031[23]3,59514.7

[]


[24][25]

I[26]退[ 6][ 7]

歴代法務事務次官[編集]

氏名 在任期間 前職 主な後職
清原邦一 1952.8.1 - 1955.1.26 刑政長官 次長検事、検事総長
岸本義広 1955.1.26 - 1957.7.23 次長検事 東京高等検察庁検事長
馬場義續 1957.7.23 - 1961.12.22 最高検察庁検事 東京高等検察庁検事長、検事総長
竹原精太郎 1961.12.22 - 1964.7.1 仙台高等検察庁検事長 次長検事
竹内壽平 1964.7.1 - 1967.11.2 刑事局長 東京高等検察庁検事長、検事総長
大澤一郎 1967.11.2 - 1969.3.4 最高検察庁刑事部長 次長検事、検事総長
津田實 1969.3.4 - 1972.6.29 札幌高等検察庁検事長 退職
神谷尚男 1972.6.29 - 1975.1.25 東京地方検察庁検事正 東京高等検察庁検事長、検事総長
鹽野宜慶 1975.1.25 - 1977.3.22 東京地方検察庁検事正 東京高等検察庁検事長、最高裁判所判事
安原美穗 1977.3.22 - 1979.8.21 刑事局長 東京高等検察庁検事長、検事総長
伊藤榮樹 1979.8.21 - 1981.7.23 刑事局長 次長検事、検事総長
藤島昭 1981.7.23 - 1983.12.2 東京地方検察庁検事正 次長検事、最高裁判所判事
前田宏 1983.12.2 - 1985.12.19 刑事局長 東京高等検察庁検事長、検事総長
筧榮一 1985.12.19 - 1988.6.17 刑事局長 東京高等検察庁検事長、検事総長
岡村泰孝 1988.6.17 - 1990.6.13 刑事局長 次長検事、検事総長
根來泰周 1990.6.13 - 1993.12.22 刑事局長 東京高等検察庁検事長
濱邦久 1993.12.22 - 1996.1.16 刑事局長 東京高等検察庁検事長
則定衛 1996.1.16 - 1998.6.23 刑事局長 東京高等検察庁検事長
原田明夫 1998.6.23 - 1999.12.22 刑事局長 東京高等検察庁検事長、検事総長
松尾邦弘 1999.12.22 - 2002.1.18 刑事局長 次長検事、東京高等検察庁検事長、検事総長
但木敬一 2002.1.18 - 2004.6.25 大臣官房長 東京高等検察庁検事長、検事総長
樋渡利秋 2004.6.25 - 2006.6.30 刑事局長 広島高等検察庁検事長、東京高等検察庁検事長、検事総長
大林宏 2006.6.30 - 2007.7.10 刑事局長 札幌高等検察庁検事長、東京高等検察庁検事長、検事総長
小津博司 2007.7.10 - 2009.7.14 刑事局長 札幌高等検察庁検事長、次長検事、東京高等検察庁検事長、検事総長
大野恒太郎 2009.7.14 - 2011.8.11 刑事局長 仙台高等検察庁検事長、東京高等検察庁検事長、検事総長
西川克行 2011.8.11 - 2014.1.9 刑事局長 札幌高等検察庁検事長、東京高等検察庁検事長、検事総長
稲田伸夫 2014.1.9 - 2016.9.5 刑事局長 仙台高等検察庁検事長、東京高等検察庁検事長、検事総長
黒川弘務 2016.9.5 - 2019.1.18 大臣官房長 東京高等検察庁検事長
辻裕教 2019.1.18 - 2021.9.3 刑事局長 仙台高等検察庁検事長
高嶋智光 2021.9.3 - 2023.1.10 大臣官房長 名古屋高等検察庁検事長
川原隆司 2023.1.10 - 刑事局長

関連紛争・諸問題[編集]

公訴権・裁判権に関わる問題[編集]

行刑に関わる問題[編集]

人権に関わる問題[編集]

公安に関わる問題[編集]

汚職や経済犯罪など政治経済体制に関わる問題[編集]

新司法試験漏洩問題における対応[編集]

2007年度

2007調185%[29]93

調調調



2015

20155[30]

調[31]

[]


2002調調[32][33]

20012002#

[34]

#

[]



中央合同庁舎第6号館A棟外観
中央合同庁舎第6号館A棟外観
  • 法務省旧本館(中央合同庁舎第6号館赤れんが棟)
    法務省旧本館(中央合同庁舎第6号館赤れんが棟)
  • 中央合同庁舎第6号館赤れんが棟外観
    中央合同庁舎第6号館赤れんが棟外観
  • 中央合同庁舎第6号館赤れんが棟外観
    中央合同庁舎第6号館赤れんが棟外観
  • 発行物[編集]

    • 『検察統計』[35]
    • 『犯罪白書』[36]
    • 刑事局『検察月報』、『検察月報抄録』、他

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 3

    (二)^ 

    (三)^ 使

    (四)^ 

    (五)^ 

    (六)^ 退[27]

    (七)^ 使

    出典[編集]



    (一)^   2022322

    (二)^ abc44516121533090 - e-Gov

    (三)^ abcd5 (PDF) 

    (四)^   2021327

    (五)^    2010316

    (六)^ .   (2003221). 201582

    (七)^ ab    p.246

    (八)^ Q&A

    (九)^ 

    (十)^  (PDF)  27525

    (11)^ 541 (PDF).  . 202355

    (12)^ 541 (PDF).  . 202355

    (13)^ 54134 (PDF).  . 202355

    (14)^  (PDF) 571

    (15)^ 131616533018

    (16)^ 5 (PDF) 

    (17)^  (PDF) 471

    (18)^  

    (19)^   .   (201253). 2012917

    (20)^ ab 2458

    (21)^   20021129 (PDF) 

    (22)^ 174  6 

    (23)^ 3 () 136: - 6-2;2022331 (PDF) 

    (24)^  51031 

    (25)^  482 

    (26)^  129

    (27)^   201847 2021623

    (28)^    2008110ISBN 9784255004129

    (29)^  200711111

    (30)^ " ". . 201598. 20159282015111

    (31)^ " ". . 2015920. 2016342015111

    (32)^      20069 141-144

    (33)^   調   

    (34)^ 201451  201797 

    (35)^   20211025

    (36)^   20211025

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]