冨田溪仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富田渓仙肖像

  1879129 - 193676西

[]

1921

19154 193510[1]

使 193611 19361176711[2]

主な作品[編集]

渓仙筆 享保雛 1932年
渓仙筆 前赤壁図 1921年
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
雲龍図 紙本墨画 1幅 聖福寺 款記「渓仙画」/「燕巣樓」印 同寺山門階上の天井画[3]
渓山帰樵図 絹本著色 1幅 216.6x86.7 ウッドワン美術館 1903年(明治36年)頃 款記「溪仙」[4]
鵜船 紙本著色 1幅 199.0×77.0 京都国立近代美術館 1912年(明治45年) 第6回文展
宇治川の巻 絹本著色 全4巻 1915年(大正4年) 再興第2回院展 現在「宇治橋」「伏見」の巻は京都市美術館蔵、「木幡」の巻は滋賀県立近代美術館[1]、「天之瀬(?)」の巻は所在不明。
風神雷神 絹本著色 四曲一双 高島屋史料館 1917年(大正6年) 再興第4回院展
絹本著色 六曲一双 171.6x374.4(各) 富山県水墨美術館 1917年(大正6年)
《嵯峨八景》のうち「愛宕暮雪・浜町夕照」 絹本著色 六曲一双 167.0x273.6(各) 京都国立近代美術館 1919年(大正8年) 再興第6回院展 本来は六曲八隻屏風の大作だが、他の六隻は所在不明。
嵐山の春 絹本著色 六曲一双 166.1x374.8(各) 山種美術館 1919年(大正8年)頃
麒麟鳳凰 絹本著色 六曲一双 櫛田神社 1924年(大正13年)
淀城 絹本著色 1幅 105.5x88.6 西宮市大谷記念美術館 1931年(昭和6年)頃 米国日本画展覧会[5]
御室の桜 絹本着色 二曲二双 各168.1×184.6 福岡市美術館 1933年(昭和8年) 第20回院展
伝書鳩 絹本着色 二曲一双 京都市美術館 1934年(昭和9年) 第21回院展
万葉春秋 絹本著色 二曲二双 各171.3×185.3 京都国立近代美術館 1936年(昭和11年) 改組第1回帝展

家族[編集]


[6][7]    184kg[8][9][9]

脚注[編集]



(一)^ 105295 10-11p410   1994

(二)^ 11775 10-11p506

(三)^  西    2013420pp.156,239

(四)^    2011210pp.30,167ISBN 978-4-86152-295-6

(五)^ 西 40   201438

(六)^ 西547

(七)^  1998p77

(八)^   

(九)^ ab · 2005 p216

参考文献[編集]

  • 座右宝刊行会編 『現代日本の美術(現代日本美術全集・2期)第2巻 平福百穂/冨田溪仙』 集英社1976年(愛蔵版は1977年)
  • 没後60年記念 冨田溪仙展』図録、京都市美術館、1996年
  • 油井一人編 『20世紀物故日本画家事典』 美術年鑑社、1998年

外部リンク[編集]