富岡鉄斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富岡 鉄斎
(とみおか てっさい)
鉄斎
誕生日 1837年1月25日
出生地 京都
死没年 1924年大正13年〉12月31日
国籍 日本の旗 日本
流派 文人画
テンプレートを表示
富岡鉄斎邸跡石碑(京都市上京区・北緯35度1分32.72秒 東経135度45分28.37秒

  1837125︿71219- 1924︿131231


[]

 1919 



15

[1][2]

2185518

1861

2

3040

71874

30141881

21869

18758[3]8189023[3]8[3]71972185[3]

2346[3]614[3]

8[3][3]

261893371904

421909220調70[4]

13192489西

[]

89

1886189018911917611[5]1919291897

30189791920111922

80

西

代表作品[編集]

  • 「阿倍仲麻呂明州望月図」「円通大師呉門隠栖図」(1914年)(国の重要文化財辰馬考古資料館
  • 「二神会舞図」東京国立博物館
  • 「旧蝦夷風俗図」(1896年)東京国立博物館蔵
  • 「富士山図屏風」(1896年)清荒神清澄寺蔵 紙本著色 六曲一双
  • 「妙義山・瀞八丁図屏風」(1906年)布施美術館蔵 絹本著色 六曲一双
  • 「不尽山頂全図」
  • 「蓬莱仙境図」
  • 「弘法大師像図」
  • 「蘇東坡図」
  • 「河内千早城図」湊川神社
  • 「武陵桃源図」(1923年
  • 「瀛洲遷境図」(1923年
  • 「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」足立美術館

出版物[編集]


1913

1922

寿1923





2 2007 

   1991

[]








 10








[]


 <Tessai and His Teachers and Friends> 1997

[]

  1. ^ 『彼の土壌を成したもの』「時の余白に」芥川喜好 読売新聞2014年1月25日15面
  2. ^ 磯田道史『無私の日本人』文芸春秋、2012年、330-338頁。 
  3. ^ a b c d e f g h 山梨県立美術館 編『大木コレクションの名品』1992年、110-111頁。 
  4. ^ 宮本義己『歴史をつくった人びとの健康法―生涯現役をつらぬく―』中央労働災害防止協会、2002年、105-106頁。 
  5. ^ 『官報』第1458号、大正6年6月12日。