コンテンツにスキップ

都路華香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  312231871212 - 6193184

[]


1318809[1]14163

23189032028189543218996

38190510431910519165191681919111922131924141925135331928退51930560


作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
杉林白鶏 絹本著色 1幅 124.2x49.3 個人 1890年(明治23年) 京都美術展覧会3等13席銅牌
秋霽 絹本著色 1幅 139.0x71.0 個人 1895年(明治28年) 日本青年絵画共進会3等2席
山水図襖絵 紙本墨画淡彩金泥 襖19面 松花堂美術館 1897年(明治30年) 松花堂庭園内にある泉坊書院の襖絵。
大塔宮 絹本著色 1幅 155.8x100.5 十念寺 (京都市) 1899年(明治32年) 後素協会主催第2回全国絵画共進会2等1席銀印(1等無)
機関車図 絹本著色 1巻 32.3x277.2 個人 1899年(明治32年) 第5回新古美術展
水底遊漁 絹本著色 六曲一双 151.6x312.0(各) 京都国立近代美術館 1901年(明治34年)
李太白図 絹本著色 1幅 168.5x116.0 京都国立博物館 1901年(明治34年) 第7回新古美術品展覧会2等1席銀牌
濤声 紙本著色 六曲一双 166.3x367.4(各) シアトル美術館 1901年(明治34年)
棒空偈 紙本墨画淡彩 3幅対 135.6x62.8 京都国立近代美術館 1902年(明治35年)
吉野の桜 絹本著色 1幅 218.5x174.0 髙島屋史料館 1903年(明治36年) 染色下絵
舞子濱図 絹本墨画 四曲一隻 170.0x261.0 愛媛県美術館 1903年(明治36年)頃
太閤観桜図 紙本著色 六曲一双 153.1x358.2(各) シアトル美術館 1904年(明治37年)頃
松風・村雨図 絹本著色 六曲一双 152.6x357.6(各) 個人(静岡県立美術館寄託 1905年(明治38年)
六歌仙 絹本著色 1幅 130.2x55.3 笠岡市立竹喬美術館 1906年(明治39年)頃
岩清水 絹本著色 四曲一双[2] 110.5x177.3(各) 笠岡市立竹喬美術館 1907年(明治40年) 第1回文展
神苑図 紙本著色 六曲一双 123.0x264.0(各) 京都市立芸術大学芸術資料館 1909年(明治42年)頃
松の月 紙本墨画 1幅 177.1x95.7 個人 1911年(明治44年) 第5回文展3等賞
緑波 絹本著色 四曲一隻 168.6x274.3 グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション 1911年(明治44年)頃
波千鳥 紙本墨画淡彩 六曲一双 122.6x261.6(各) グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション 1911年(明治44年)頃
良夜 紙本墨画 1幅 178.3x77.7 京都国立近代美術館 1912年(明治45年) 第17回新古美術品展
十牛図 紙本墨画 1巻 36.6x366.8 霊洞院 1913年(大正2年)
夜の雨 絹本著色 1幅 156.5x70.9 京都国立近代美術館 1914年(大正3年)頃
白雲紅樹 絹本著色 1幅 127.1x56.5 京都国立近代美術館 1914年(大正3年)頃
埴輪 紙本著色 二曲一双 169.5x181.4(各) 京都国立近代美術館 1916年(大正5年) 第10回文展特選7席
緑竹図屏風 紙本著色 六曲五双 167.4x372.6 個人 1916年(大正5年)頃
白鷺城 絹本著色 1幅 184.5x101.8 京都国立近代美術館 1919年(大正8年) 第1回帝展
萬年台の夕 紙本著色 1幅 168.1x90.5 京都市美術館 1920年(大正9年) 第2回帝展
東茉里の朝 紙本著色 1幅 168.1x90.5 京都市美術館 1920年(大正9年) 第2回帝展
豊公娶婦図 絹本著色 1幅 37.3x49.5 敦賀市立博物館 1926年(大正15年) 第17回京都表展
高野詣 紙本著色 1幅 67.5x83.7 京都国立近代美術館 1926年(大正15年) 第17回京都表展
十牛図 紙本著色 10幅 46.3x53.8 法人 1927年(昭和2年)
白龍図 紙本著色 1幅 84.6x123.3 富山県水墨美術館 1928年(昭和3年)
黙雷禅師肖像 紙本著色 1幅 239.0x101.6 霊洞院 1631年(昭和6年) 絶筆

脚注[編集]

  1. ^ 『都路華香展』p.8
  2. ^ 現在は額2面。

参考文献[編集]

  • 内村武夫監修 『シアトル美術館からの里帰り グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション 近代の京都画壇』
    • 森岡三千代 「再検討・都路華香の画業と生涯」pp.25-39
  • 京都国立近代美術館 笠岡市立竹喬美術館編集・発行 『都路華香展』 2006年