勲章 (日本)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

[]


1947[1][2]39161

[3]777[4]

[3]

22[5]8541097211142002129

22[5][6][6]11[7] (PDF) 

[8]24291134,000[8][9][10]553,600[8][11]188[8][8][8]11113[8]1

200315520[6]70調調[12]

[13][9][14][15]200315[16]20082040285[14]

41291[ 1]

143[ 2]131107519

411115

沿[]

[]


西186733[17]西[18]

[]

189528

187110154921873635[ 3]調調18758410854[ 4][ 5][ 6]

1018769西

[]


18769101212[ 7]111591411227[ 8]18882113211

189023[ 9]18962919198193712

[]

C

1945208GHQ19462153[19]194722143

77

194823[20]195328918[21]西[22]195530[23]1948231963383[ 10]

196338712[24]77196439421[25][ 11][22]292

[]


[26]

2024677[3]

73677736使[27]

41114141291

8541097981227211411947221231[ 12]

[]


19991112[ 13]20001241391292682001131029

120021487200315沿11200315520[ 14]=[ 15]

[]


[28][29]

77





854

1097

1463

211

2176

41291

15325

129

20699


412

156

2068

1554

1555


352

3916

159

1510


1487

15520

53620

1551615520

1551615520

2121221214

15520

15520

551128

38712

[]


[30]
年月日 事柄
明治4年
9月2日
(1871年
10月15日)
賞牌(勲章)制度を左院に諮問。
1875年
(明治8年)
4月10日 賞牌欽定の詔を発する。賞牌従軍牌制定ノ件(明治8年太政官布告第54号)を公布。
12月31日 10人の皇族に勲一等旭日大綬章を授与。
1876年
(明治9年)
10月12日 正院に賞勲事務局を設置(同年12月26日に賞勲局と改称)。
11月15日 賞牌従軍牌制定ノ件の改正を公布(勲章従軍記章制定ノ件、明治9年太政官布告第141号)。賞牌は勲章(従軍牌は従軍記章)と改称。
12月27日 詔書により、勲一等の上位に大勲位を置く。
1877年
(明治10年)
7月25日 勲等年金令(旭日章年金)を制定。
1886年
(明治19年)
10月25日 勲四等旭日小綬章の綬に円形綵花(ロゼット)を加えること(綬面圓形綵花加附)を官報で公示[31]
1888年
(明治21年)
1月4日 宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件(明治21年勅令第1号)を公布。宝冠章と瑞宝章を新設。旭日桐花大綬章、菊花章頸飾を置く(明治21年勅令第1号)。
1889年
(明治22年)
2月11日 大日本帝国憲法を公布。
1890年
(明治23年)
2月11日 金鵄勲章を新設(金鵄勲章ノ等級製式及佩用式(明治23年勅令第11号)
11月29日 大日本帝国憲法を施行。
1894年
(明治27年)
10月3日 金鵄勲章年金令(明治27年勅令第173号)を公布。
1896年
(明治29年)
4月13日 宝冠章を5等級から8等級に改正(明治29年勅令第136号)。
1919年
(大正8年)
5月21日 女性にも瑞宝章を授与できることとする(大正8年勅令第232号)。
1936年
(昭和11年)
6月1日 勲記の書式改正。「日本国皇帝」を「大日本帝國天皇」、「東京帝宮」を「宮城」に改めた[32]
1937年
(昭和12年)
2月11日 文化勲章令(昭和12年勅令第9号)を公布。
1941年
(昭和16年)
6月28日 勲等年金・金鵄勲章年金を廃止。
1946年
(昭和21年)
5月3日 生存者叙勲の停止を閣議決定。
11月3日 日本国憲法を公布。
1947年
(昭和22年)
5月3日 日本国憲法を施行。内閣官制の廃止等に関する政令(昭和22年政令第4号)を公布。貴族院令公式令、金鵄勲章叙賜条令等を廃止し、位階令の一部が改正される。
1948年
(昭和23年)
6月10日 第2回国会に栄典法案提出(衆議院で同年7月1日に可決、参議院審査未了)。
10月15日 「文化勲章授与に関する件」を閣議決定。文化の日に文化勲章を授与。
1949年
(昭和24年)
6月1日 賞勲局を廃止して内閣総理大臣官房賞勲部を設置。
1951年
(昭和26年)
4月3日 文化功労者年金法(昭和26年125号)を公布。
1952年
(昭和27年)
12月17日 第15回国会に栄典法案提出(衆議院審査未了)。
1953年
(昭和28年)
9月18日 「生存者に対する叙勲の取扱に関する件」を閣議決定。生存者叙勲の一部を復活。
1955年
(昭和30年)
1月22日 褒章条例改正公布(黄綬・紫綬褒章増設)
12月13日 内閣に臨時栄典制度審議会設置(1956年(昭和31年)2月まで)
1956年
(昭和31年)
4月10日 第24回国会に栄典法案提出(衆議院継続審査、第25回国会審査未了)。
1963年
(昭和38年)
7月12日 「生存者叙勲の開始について」「勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例」を閣議決定。
1964年
(昭和39年)
1月7日 「戦没者の叙位及び叙勲について」を閣議決定。
4月21日 「叙勲基準」を閣議決定(同年4月28日、勲章等着用規程告示)。
4月25日 第1回戦没者叙勲の発令(同年4月29日、第1回生存者叙勲の発令)。
7月1日 総理府に賞勲局を設置(内閣官房賞勲部廃止)。
1967年
(昭和42年)
1月18日 旧勲章年金受給者に関する特別措置法(昭和42年法律第1号)を公布。
1970年
(昭和45年)
10月16日 「戦没者に対する賜杯について」を閣議決定。
1978年
(昭和53年)
6月20日 「勲章及び文化勲章各受賞者の選考手続について」を閣議決定。
2000年
(平成12年)
9月26日 内閣に栄典制度の在り方に関する懇談会設置(同年10月5日、第1回会合)。
2001年
(平成13年)
1月6日 中央省庁再編により、賞勲局が内閣府に置かれる。
10月29日 栄典制度の在り方に関する懇談会、報告書を提出。
2002年
(平成14年)
8月7日 「栄典制度の改革について」を閣議決定。
8月12日 勲章従軍記章制定ノ件(勲章制定ノ件、明治8年太政官布告第54号)、褒章条例(明治14年太政官布告63号)、宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件(明治21年勅令第1号)の改正を公布(いずれも施行は2003年(平成15年)5月1日)。数字を用いる「勲○等」形式の勲等、勲七等・勲八等に相当する勲章を廃止。
2003年
(平成15年)
5月20日 「勲章の授与基準」を閣議決定。
11月3日 新制度による叙勲を発令。危険業務従事者叙勲が初めて発令される。女性に対して初めて旭日章が授与される。
2011年
(平成23年)
3月 東日本大震災福島第一原子力発電所事故の影響により、春の叙勲・危険業務従事者叙勲・褒章の発令を当面延期[33]
6月 延期されていた春の叙勲・危険業務従事者叙勲・褒章の授与・伝達が行われる(同年4月29日付で発令)[34][35]
2016年
(平成28年)
2月 内閣府に「時代の変化に対応した栄典の授与に関する有識者懇談会」が設置される[36][37]。以後、全4回の会合が開かれる。
9月16日 「栄典授与の中期重点方針」(平成28年9月16日閣議了解)を策定[36][38]
2019年
(令和元年)
5月21日 春の叙勲を発令[39]。例年4月29日に行われる「春の叙勲」の発令を、同年5月1日の新天皇即位後に延期したため[40]

種類と序列[編集]

勲章の種類[編集]

現行の日本の勲章の種類およびその英訳名は、以下の通りである[5][41]

名称(下行は英訳名)・画像 備考
大勲位菊花章
Supreme Orders of the Chrysanthemum
日本における最高勲章
  大勲位菊花章頸飾
Collar of the Supreme Order of the Chrysanthemum
大勲位菊花大綬章
Grand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum
桐花章
Order of the Paulownia Flowers
旭日大綬章または瑞宝大綬章を授与されるべき者のうち、その勲績または功労が特に優れた者に授与される。
  桐花大綬章
Grand Cordon of the Order of the Paulownia Flowers
旭日章
Orders of the Rising Sun
国家または公共に対し勲績ある者に授与される。
  旭日大綬章
Grand Cordon of the Order of the Rising Sun
旭日重光章
Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star
旭日中綬章
Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon
旭日小綬章
Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette
旭日双光章
Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays
旭日単光章
Order of the Rising Sun, Silver Rays
瑞宝章
Orders of the Sacred Treasure
国家または公共に対し積年の功労ある者に授与される。
  瑞宝大綬章
Grand Cordon of the Order of the Sacred Treasure
瑞宝重光章
Order of the Sacred Treasure, Gold and Silver Star
瑞宝中綬章
Order of the Sacred Treasure, Gold Rays with Neck Ribbon
瑞宝小綬章
Order of the Sacred Treasure, Gold Rays with Rosette
瑞宝双光章
Order of the Sacred reasure, Gold and Silver Rays
瑞宝単光章
Order of the Sacred Treasure, Silver Rays
文化勲章
Order of Culture
文化の発達に関し勲績卓絶なる者に授与される。
宝冠章
Orders of the Precious Crown
授与対象は女性のみ。女性皇族や外国人に対する儀礼叙勲等、特別な場合に限り運用される。
  宝冠大綬章
Grand Cordon of the Order of the Precious Crown
宝冠牡丹章
Order of the Precious Crown, Peony
宝冠白蝶章
Order of the Precious Crown, Butterfly
宝冠藤花章
Order of the Precious Crown, Wistaria
宝冠杏葉章
Order of the Precious Crown, Apricot
宝冠波光章
Order of the Precious Crown, Ripple

勲章の序列と授与・伝達[編集]

各勲章の序列、および勲章の授与・伝達式例は、以下の通り[5][42][43]

序列 勲章 授与・伝達 参照
(旧制度の勲等)
1 大勲位菊花章頸飾 宮中において授与式を行い、天皇自らが受章者に直接授与する(宮中親授式)。 大勲位
2 大勲位菊花大綬章
3 桐花大綬章  勲一等
4  旭日大綬章   瑞宝大綬章   宝冠大綬章   文化勲章[注釈 16]
5  旭日重光章   瑞宝重光章   宝冠牡丹章  宮中において授与式を行い、天皇臨席のもとで内閣総理大臣が受章者に手交する(宮中伝達式)。 勲二等
6  旭日中綬章   瑞宝中綬章   宝冠白蝶章  内閣総理大臣の命を受け、内閣府賞勲局長が所管大臣に伝達し、所管大臣が適宜受章者に伝達する。 勲三等
7  旭日小綬章   瑞宝小綬章   宝冠藤花章  勲四等
8  旭日双光章   瑞宝双光章   宝冠杏葉章  勲五等
9  旭日単光章   瑞宝単光章   宝冠波光章  勲六等

天皇・皇族の佩用する勲章[編集]


[45][46]

[ 17]

[]

[]


152003[47]
平成15年
(2003年)
平成16年
(2004年)
平成17年
(2005年)
平成18年
(2006年)
平成19年
(2007年)
平成20年
(2008年)
平成21年
(2009年)
平成22年
(2010年)
平成23年
(2011年)
平成24年
(2012年)
平成25年
(2013年)
平成26年
(2014年)
平成27年
(2015年)
平成28年
(2016年)
大勲位
菊花章
頸飾 0000 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
大綬章 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
桐花章 大綬章 0 0 0 1 0 1 1 0 2 1 0 0 0 2 1 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 1
旭日章 大綬章 9 8 12 2 8 6 1 6 8 4 4 7 11 9 12 5 3 4 2 16 9 6 6 10 7 7 7
重光章 14 8 10 7 8 8 9 5 19 9 12 11 13 8 13 11 12 15 9 8 14 12 9 12 18 7 17
中綬章 122 70 52 43 50 53 45 41 94 46 40 40 35 41 40 39 59 54 38 44 32 44 46 24 44 45 43
小綬章 252 303 262 243 217 214 185 201 218 275 221 209 201 186 185 166 204 230 210 190 203 180 176 174 173 225 200
双光章 531 496 535 545 550 566 605 599 535 490 564 539 563 558 569 566 522 488 555 570 589 539 549 555 578 510 560
単光章 78 67 75 73 73 83 72 86 85 106 86 73 65 73 70 86 75 106 100 83 86 108 109 128 99 105 100
瑞宝章 大綬章 6 4 2 2 1 0 6 3 6 2 3 2 1 2 1 1 1 2 4 4 2 4 1 0 1 3 0
重光章 39 36 36 36 37 27 43 37 37 34 44 42 41 36 20 26 33 32 34 29 38 41 37 41 36 27 34
中綬章 258 253 264 241 243 265 251 248 241 250 262 288 274 286 267 270 294 264 259 266 283 281 257 283 271 256 257
小綬章 663 722 702 665 691 703 681 685 679 587 695 707 674 732 725 735 700 755 704 713 761 733 695 689 676 704 701
双光章 1132 1102 1077 1209 1101 1100 1094 1126 1121 1168 1061 1039 1035 1013 1017 1005 1001 995 894 1021 988 1007 983 1023 926 1037 998
単光章 963 946 1036 990 1049 1021 1035 999 1015 1001 1036 1111 1111 1072 1253 1153 1174 1165 1131 1154 1188 1149 1060 1147 1134 1097 1137
小計 4067 4015 4063 4057 4028 4047 4028 4036 4060 3973 4028 4068 4024 4018 4173 4064 4079 4110 3940 4099 4193 4104 4028 4086 3964 4023 4055
賜杯
[注釈 18]
銀杯 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
木杯 1 0 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 4068 4016 4065 4057 4028 4047 4028 4036 4061 3973 4028 4068 4024 4019 4173 4064 4079 4110 3940 4099 4193 4104 4028 4086 3964 4023 4055

危険業務従事者叙勲受章者数[編集]

2003年(平成15年)11月の第1回以降2015年(平成27年)11月までの危険業務従事者叙勲受章者数は、以下の通り[48]。カッコ内は女性受章者数で内数。

年次 警察官 自衛官 消防吏員 刑務官 海上保安官 合計
第1回 2003年(平成15年)11月 1923 (3) 887 (3) 634 (0) 1 (0) 90 (0) 3535 (6)
第2回 2004年(平成16年)4月 1743 (3) 939 (5) 650 (0) 0 (0) 100 (0) 3432 (8)
第3回 2004年(平成16年)11月 1759 (4) 942 (4) 627 (0) 169 (3) 84 (0) 3581 (11)
第4回 2005年(平成17年)4月 1804 (2) 928 (4) 604 (0) 180 (1) 80 (0) 3596 (7)
第5回 2005年(平成17年)11月 1802 (3) 929 (3) 604 (0) 179 (1) 79 (0) 3593 (7)
第6回 2006年(平成18年)4月 1806 (3) 917 (1) 608 (0) 180 (0) 80 (0) 3591 (4)
第7回 2006年(平成18年)11月 2022 (5) 680 (1) 623 (0) 179 (3) 90 (0) 3594 (9)
第8回 2007年(平成19年)4月 1993 (2) 695 (4) 634 (0) 179 (1) 90 (0) 3591 (7)
第9回 2007年(平成19年)11月 1817 (2) 933 (4) 602 (0) 179 (0) 85 (0) 3616 (6)
第10回 2008年(平成20年)4月 1816 (0) 935 (4) 602 (0) 179 (1) 85 (0) 3617 (5)
第11回 2008年(平成20年)11月 1816 (2) 932 (3) 610 (0) 169 (0) 85 (0) 3612 (5)
第12回 2009年(平成21年)4月 1827 (4) 932 (7) 614 (0) 160 (1) 84 (0) 3617 (12)
第13回 2009年(平成21年)11月 1832 (1) 936 (6) 615 (0) 148 (0) 85 (0) 3616 (7)
第14回 2010年(平成22年)4月 1835 (4) 936 (4) 619 (0) 145 (2) 88 (0) 3623 (10)
第15回 2010年(平成22年)11月 1835 (0) 937 (5) 619 (0) 144 (0) 87 (0) 3622 (5)
第16回 2011年(平成23年)4月 1828 (3) 935 (3) 610 (1) 147 (0) 89 (0) 3609 (7)
第17回 2011年(平成23年)11月 1839 (1) 934 (7) 622 (0) 136 (1) 93 (0) 3624 (9)
第18回 2012年(平成24年)4月 1842 (1) 941 (8) 620 (0) 137 (2) 94 (0) 3634 (11)
第19回 2012年(平成24年)11月 1835 (1) 941 (9) 621 (0) 137 (3) 99 (0) 3633 (13)
第20回 2013年(平成25年)4月 1853(2) 936(5) 625(0) 137(1) 94(0) 3645(8)
第21回 2013年(平成25年)11月 1838(0) 930(6) 621(0) 140(1) 86(0) 3615(7)
第22回 2014年(平成26年)4月 1839(2) 935(6) 632(0) 139(0) 84(0) 3629(8)
第23回 2014年(平成26年)11月 1845(0) 933(4) 623(2) 138(2) 63(0) 3602(8)
第24回 2015年(平成27年)4月 1836(3) 934(8) 620(0) 137(1) 84(0) 3611(12)
第25回 2015年(平成27年)11月 1840(3) 933(3) 638(0) 137(2) 60(0) 3608(8)
合計 46,025(54) 22,810(117) 15,497(3) 3,576(26) 2,138(0) 90,046(200)

文化勲章受章者数[編集]

2003年(平成15年)以降の文化勲章受章者数は、以下の通り[49]。カッコ内は女性受章者数で内数。

年次 2003年
平成15年
2004年
平成16年
2005年
平成17年
2006年
平成18年
2007年
平成19年
2008年
平成20年
2009年
平成21年
2010年
平成22年
2011年
平成23年
2012年
平成24年
2013年
平成25年
2014年
平成26年
2015年
平成27年
文化勲章 5 (1) 5 (0) 5 (1) 5 (1) 5 (0) 8 (1) 5 (0) 7 (1) 5 (0) 6 (0) 5 (0) 7(1) 7(1)

勲記[編集]

勲記の内容[編集]

明治天皇の親署(御名)と国璽。この国璽は1874年(明治7年)に製作されて現在も使用されており、すべての勲記におされている。
2017年(平成29年)に旭日双光章を受章したチェコの写真家・ズデニェク・トーマチェコ語版に贈られた勲記[50]

[30]


日本国天皇は ○ ○ ○ ○ に
  ○ ○ ○ ○  を授与する
皇居においてみずから名を署し
璽をおさせる
御名国璽
令和○年○月○日
  内閣総理大臣○○○○印
   内閣府賞勲局長○○○○印
第○○○○号


日本国天皇は○ ○ ○ ○に
 ○ ○ ○ ○ を授与する
皇居において璽をおさせる
国璽
令和○年○月○日
  内閣総理大臣○○○○印
    内閣府賞勲局長○○○○印
第○○○○号



Decalcomania[22]

有勲証状・有勲証明書[編集]


[51]使[52][52]

調[]

[]


[53]188720[22][ 19]20071927,436[57][58]19704540[59][60][61]

10[22][62]

(一) : 45NC

(二) : 

(三) : 

(四) : 

(五) : 

(六) : 5

(七) : 綿

(八) : 

(九) : 

[]


調[51]調調

[]


1967[63]調[64]20035115519[65][66][63]6cm5.5cm2cm[66][66]

勲章と年金[編集]

勲等年金
勲等 上限 下限
勲一等 840円 740円
勲二等 600円 500円
勲三等 360円 260円
勲四等 180円 135円
勲五等 125円 115円
勲六等 100円 85円
勲七等 75円 60円
勲八等 50円 40円
※1 : 廃止時の給額表による[注釈 20]
※2 : この他、勲一等旭日桐花大綬章の受章者は、
1500円の年金が定められていた。
金鵄勲章年金
功級 定額
功一級 1500円
功二級 1000円
功三級 700円
功四級 500円
功五級 350円
功六級 250円
功七級 150円
※1 : 廃止時の額[注釈 21]


1877107251894272717319154150019411619452012

194722143

19674210421[67][ 22]143[68]

1951262612535022198257[69]

[70] (PDF) 143[71][70][72]

[]



  • 褒章
  • 賞杯
  • 位階

77





48

OrderMedal

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ Médaille

(四)^ 1874991412003155114277

(五)^ 8

(六)^ 1554

(七)^ 1878113118

(八)^ 1877101097

(九)^ 194722

(十)^ 21181948236153319522712241601956314

(11)^ 702003155162055

(12)^ 1835

(13)^ 8調21

(14)^ 2

(15)^ 

(16)^ 6091997[44]

(17)^ 718758殿

(18)^  (2014). . 201651

(19)^ 187710188013319294[54][55][56]

(20)^ 120100847060463624

(21)^ 9006504002101409065

(22)^ 11160772320011316

出典[編集]



(一)^  1

(二)^  p 101

(三)^ abc1975506575

(四)^   ︿1990147

(五)^ abcd

(六)^ abc200315520

(七)^ 

(八)^ abcdefg

(九)^ ab (PDF) 197853620

(十)^  (PDF) 20031551620

(11)^  (PDF) 200315520

(12)^  (PDF) 1020322調

(13)^  (PDF)  (PDF)  (PDF) 

(14)^ ab (2008113). 4000 . 2008113

(15)^  (PDF) 200315520

(16)^ 

(17)^  p 52

(18)^  p 81

(19)^ 19462153

(20)^ 19482327

(21)^ 195328918

(22)^ abcde200719

(23)^ 1955301213

(24)^ 196338712

(25)^ 196439421

(26)^   ︿1990148

(27)^  572I34293146II4202

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ ab13 (PDF) 調2003152

(31)^  191025. . (18861025). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944232/1 2013329 

(32)^ 115315 10-11p172   1994

(33)^  : 5. . (2011325). http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110325ddm005040143000c.html 2011411 

(34)^  23 . . (2011624). https://www8.cao.go.jp/shokun/report/230624.html 2011721 

(35)^  23. . (20116). https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/23haru.html 2011721 

(36)^ ab . (2016). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/kaigi.html 2019815 

(37)^  2817. (201617). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/kettei280107.pdf 2019815 

(38)^  . . (2016916). https://www8.cao.go.jp/shokun/jihenkon/jyuten.pdf 2019815 

(39)^  . (2019521). https://www8.cao.go.jp/shokun/hatsurei/r01haru.html 2019815 

(40)^  31226. (2019226). https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201902/26_a.html 2019815 

(41)^ 

(42)^  (1963-38-07). . 2011718

(43)^  (2006-18-10). (PDF). 2011718

(44)^  2011

(45)^  (20195).  51. 201951

(46)^ 2019513

(47)^  (201211). 1528 (PDF). 2016624

(48)^  (201211). 15 (PDF). 201651

(49)^  (201211). 15 (PDF). 201651

(50)^ Mr. Zdeněk Thoma (PDF) - 使201982

(51)^ ab (2011). . 2013117

(52)^ ab  . (2024529). 202462

(53)^ 

(54)^  (1929915).   2 . (): p. 11 

(55)^ , 401412197931046-53 

(56)^ 125p. 81

(57)^ 19 (PDF) 

(58)^ Q&A - 2019814

(59)^  200941p. 15

(60)^ 131631970114

(61)^  2014p. 63

(62)^ 12

(63)^ ab (PDF) 

(64)^  p. 82

(65)^  (PDF) - 201986

(66)^ abc  : 

(67)^  - 201982

(68)^ 196439221

(69)^  (PDF) 2121221214121228

(70)^ ab  ︿1990251

(71)^ 195328220

(72)^   ︿1990250

[]


20093ISBN 978-4-7710-2039-9 

--19651 

 

200719

 201123

1976 

: 200712ISBN 978-4-915208-22-5 

[]























[]


 - 

- - 

 - 

 - 

- - 

-簿 - 

- - 

pdf464KB[]

 -