コンテンツにスキップ

十二糎二八連装噴進砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十二糎二八連装噴進砲
使用勢力 大日本帝国海軍
採用年 1944年(昭和19年)
口径 120mm
砲身長 1,500mm
初速 240m/秒
最大射程 4,800m
最大射高 2,600m
発射速度 15から20発/分
俯仰角 +10度から+80度
俯仰速度 12度/秒
(人力で9度/秒)
旋回角 全周
旋回速度 12度/秒
(人力で12度/秒)
動力 電動
重量 2.5トン
要員
使用弾 12cmロサ弾
弾薬包全長 730mm(6.08口径)
弾薬包重量
弾丸重量 22kg
炸薬重量 200g(?)
装薬重量 推薬3.4kg
信管 四式時限筒
製造数
備考

1228



調

[]




1.15.5(1,050m81,500m1,700m60

12cm2825mm3使

124使2

30

[]


41,500m

使

[]


433028

 - 

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

2

参考文献[編集]

  • 雑誌丸編集部『丸スペシャルNo6 空母翔鶴・瑞鶴』潮書房、1976年
  • 乾 晃久『噴進兵器の歴史』
  • 乾 晃久『噴進砲関係まとめ
  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1
  • 歴史群像編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.13 翔鶴型空母』学習研究社、1997年 ISBN 4-05-601426-4
  • 『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦瑞鳳捷1号作戦戦闘詳報』
  • 『昭和19年10月20日~昭和19年10月25日 軍艦千歳捷1号作戦戦闘詳報』
共にアジア歴史資料センターのサイトで公開

関連項目[編集]