コンテンツにスキップ

伊勢 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢
航空戦艦となった伊勢(昭和18年(1943年8月24日[1]
基本情報
建造所 川崎造船所(神戸)
運用者  大日本帝国海軍
艦種 戦艦
級名 伊勢型
艦歴
起工 1915年5月10日[2]
進水 1916年11月12日[2][3]
竣工 1917年12月15日[4][注釈 1]
最期 1945年7月28日着底
除籍 1945年11月20日
その後 解体
要目(航空戦艦改装時)
公試排水量 38,662 t
全長 219.62 m
最大幅 33.83 m
吃水 9.03 m
主缶 ロ号艦本式缶8基
主機 艦本式ギアード・タービン4基4軸
出力 81,050 hp
速力 25.31 ノット
航続距離 9,500海里/16ノット
乗員 士官、兵員1,660名
兵装 四一式45口径36cm連装砲 4基
40口径八九式12.7cm高角砲(連装) 8基16門
12cm 28連装噴進砲 6基
九六式25mm 3連装高角機銃 31基、同単装11丁
搭載機 常用22機(カタパルト2基)
その他

信号符字

  • GQTP(進水時)[5]
  • JGCA(1933年12月~)[6]
  • JGGA(1941年12月〜)[7]
テンプレートを表示

[8][9]1[10]3[11]22

2

[]


191431012[8]19154510[12]1916511129[3][13]191761215[4]

1922111115[14]

1538 cm1913[15]2523[16]192110192413[17]
1927

193510811937123237.3 m[18]19401525[19]

1941161281213[20]
FRONT1-21942

19421721.5 m529[21]MIAL

[]


4[22]194217121943189[23]

32T3[24]1278[25])[26]1015[27]46 cm[28][29]20[27]3124177[27]1151[30]116
56使[31]

19441951[32]148[32]814[32]53167[32]6205[32]623[33]93012cm286[34]

レイテ沖海戦[編集]


19441910[35]11退[35]1020[36]1024310[37]7[38][39]10257[40]

3070

[41]3
[42]

[43]780[44]4800-9001.51602000120000480[45]63[46]4412[47][48]

北号作戦[編集]


1029[49]111[50]119[50][51]194520220[52]

31[53][54]1[52]3192[55]

(622,71,724)[]


621B29290920[][][][56]

71240B2980[]4000[]5[][56]

720[][56]
姿

7242050007281115[55]573[57]



[58]1946101112819501951[59]
音戸町坪井沿岸に着底する伊勢の船体(1948年1月)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
軍艦伊勢慰霊碑(呉市上長迫町の旧海軍墓地)

主要目一覧[編集]

要目 新造時(1917年)[60] 大改装後(1937年)[61] レイテ沖海戦時(1944年)[62]
排水量 常備:31,260 t
公試:32,062 t
基準:36,000 t
公試:40,183 t
基準:35,350 t
公試:38,662 t
全長 208.18 m 215.798 m 219.62 m
全幅 28.6 5m 31.699 m
33.83 m(水線下)
31.71 m
33.83 m(水線下)
吃水 8.74 m 9.21 m 9.03 m
主缶 ロ号艦本式混焼缶24基 ロ号艦本式8基
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基4軸 艦本式タービン4基4軸
軸馬力 45,000shp 80,000 shp 80,825 shp
速力 23ノット 25.207ノット 25.31ノット
航続距離 9,680海里/14ノット 7,870海里/16ノット 9,500海里/16ノット
燃料 石炭:4,000 t
重油:1,300 t
重油:5,313 t
乗員 1,360名 1,571名 1,434名
(1943年改装完成時)
主砲 四一式45口径連装砲6基 同4基
副砲 四一式14 cm単装砲20門 同16門 なし
高角砲 三年式40口径単装高角砲4門 八九式12.7 cm連装高角砲4基 同8基
機銃 なし 25mm連装10基 25mm 3連装31基
同単装11丁
魚雷 53 cm水中発射管6本 なし
その他兵装 12 cm 28連装噴進砲6基
電探 二号一型(対空用) 1基
二号二型(対水上用) 2基
装甲 水線305 mm
甲板55+30 mm
主砲前盾305 mm
副砲廓152 mm
水平135 mm追加など
搭載機 なし 3機
カタパルト1基
22機
カタパルト2基

※ 空白は不明。1944年は推定を含む。

公試成績[編集]

項目 排水量 出力 速力 実施日 実施場所 備考
竣工時 31,153 t 56,498 shp 23.638 kt 1917年(大正6年)9月12日
大改装後 40,699 t 81,360 shp 25.207 kt 1936年(昭和11年)12月
航空戦艦改装後 38,662 t 80,830shp 25.31 kt 1943年(昭和18年)8月

歴代艦長[編集]

※『艦長たちの軍艦史』23-25頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長[編集]

(兼)造船監督官
  1. 百武三郎 大佐:1916年9月1日 - 1916年12月1日
  2. 秋沢芳馬 大佐:1916年12月1日 - 1917年7月23日
  3. (兼)秋沢芳馬 大佐:1917年7月23日 - 1917年12月17日[63]

艦長[編集]

  1. 秋沢芳馬 大佐:1917年7月23日 - 1918年12月1日
  2. 桑島省三 大佐:1918年12月1日 - 1919年11月20日
  3. 古川弘 大佐:1919年11月20日 - 1920年11月20日
  4. 横尾尚 大佐:1920年11月20日 - 1921年12月1日
  5. 長沢直太郎 大佐:1921年12月1日 - 1922年12月1日
  6. 漢那憲和 大佐:1922年12月1日 - 1923年12月1日
  7. 福与平三郎 大佐:1923年12月1日 - 1924年12月1日
  8. 和田健吉 大佐:1924年12月1日 - 1925年8月22日
  9. 米村末喜 大佐:1925年8月22日 - 1925年12月1日
  10. 田岡勝太郎 大佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日
  11. 河野董吾 大佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日
  12. 南部道二郎 大佐:1927年12月1日[64] - 1928年12月10日
  13. 岩村兼言 大佐:1928年12月10日 - 1929年10月5日
  14. (兼)池田武義 大佐:1929年10月5日 - 1929年11月30日
  15. 原敬太郎 大佐:1929年11月30日 - 1930年12月1日
  16. 羽仁六郎 大佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
  17. 古賀峯一 大佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
  18. 田畑啓義 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  19. 山本弘毅 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月1日
  20. 清水光美 大佐:1934年11月1日 - 1935年10月31日
  21. 関根郡平 大佐:1935年10月31日 - 1936年11月16日
  22. 高須三二郎 大佐:1936年11月16日 - 1937年12月1日
  23. 山口多聞 大佐:1937年12月1日 - 1938年11月15日
  24. 山口儀三郎 大佐:1938年11月15日 - 1939年11月15日
  25. 大森仙太郎 大佐:1939年11月15日 - 1940年10月15日
  26. 高柳儀八 大佐:1940年10月15日 - 1941年9月25日
  27. 武田勇 大佐:1941年9月25日 - 1943年4月25日
  28. 長谷真三郎 大佐:1943年4月25日 - 1943年12月25日
  29. 中瀬泝 大佐:1943年12月25日 - 1945年2月25日
  30. 牟田口格郎 大佐:1945年2月25日 - 1945年7月24日 戦死、同日付任海軍少将[65]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ #海軍制度沿革11-2(1972)p.1058では大正6年11月15日竣工としている。

出典[編集]



(一)^ # /pp.90-91 20193 NO.896 

(二)^ ab#沿11-2(1972)pp.1057-10873214(43)

(三)^ ab#T5/(4)5051112()

(四)^ ab#T621/(2)213433   2410  3434

(五)^ 511251295 2       GQTP  

(六)^ 8  10  Ref.C12070097400          JGCA GQTP 

(七)^ 16712 12(1)  Ref.C12070111200  11  JGGA 

(八)^ ab3  10  Ref.C12070068000     
  ()()
  ()()
  ()()

(九)^ 沿.8  57() 

(十)^ 沿.8  64 ()  |||

(11)^ (1)p.18

(12)^ #2694(2)pp.19-20

(13)^ #2696p.2

(14)^ 192311

(15)^ (1)pp.20-21

(16)^ (1)p.23

(17)^ #2685-86

(18)^ #2686-87

(19)^  178p.2

(20)^ #26162

(21)^ #26162-163

(22)^ #2688-89

(23)^ #2691

(24)^ #11(4)pp.19-21

(25)^ #11(5)pp.11

(26)^ #11(5)pp.3,9,1218080

(27)^ abc#11(5)p.4

(28)^ #11(5)p.16便2088

(29)^ #11(5)p.19-2040cm48109440cm46cm4836cm10140cm3

(30)^ #S1804(6)p.15|()11sd|

(31)^ #  (No.13)p.24

(32)^ abcde#4p.4

(33)^ #4p.5

(34)^ #4p.6

(35)^ ab#4p.7

(36)^ #4p.8#1(1)p.3

(37)^ #4pp.4,15

(38)^ #4p.6

(39)^ #4p.8

(40)^ #4pp.11,16

(41)^ #1(1)p.6

(42)^ #  (No.13)p.23 

(43)^ #4pp.19-20,38

(44)^ #4p.49

(45)^ #4pp.41-44#1(1)pp.48-49#1(2)pp.2-3

(46)^ #4p.48

(47)^ #1(1)p.45

(48)^ #4p.50

(49)^ #4p.8

(50)^ ab#4p.9

(51)^ #26169

(52)^ ab#4p.17

(53)^ 93p.213

(54)^ #  (No.13)p.21

(55)^ ab#  (No.13)p.23

(56)^ abc122020222281 

(57)^ #26171

(58)^ NHK   97 

(59)^ 201511p.268

(60)^ #2685

(61)^ #26105-106

(62)^ #26173

(63)^ 161461218

(64)^ 2792122

(65)^ 201114   1982  Ref.C13072108200 

[]



3  10Ref.C12070068000 

4(204)Ref.A03032147000 

5  1715Ref.C08020749700 

6  101(1)Ref.C08020922800 

6  101(2)Ref.C08020922900 

6  321/(2)Ref.C08020927400 

 46615 Ref.C04015268200 

 32652 Ref.C04015265500 

F 2Ref.C04016689000 

 178Ref.C08050116900 

5 ()/(4)Ref.C10080597700 

Ref.C080301263001841181130 11(4) 

Ref.C080301264001841181130 11(5) 

Ref.C0803077430019512031 4 

Ref.C08030036600191020191028 ()(1) 

Ref.C08030036700191020191028 ()(2) 

Ref.C08030036800191020191028 ()(3) 

Ref.C08030576800191024191025 41 

Ref.C08030576900191025 1(1) 

Ref.C08030577000191025 1(2) 

Ref.C0803057850020210  

/沿 2  185197251941 

79101995

 1977

 1979

2005 ISBN 4-7698-1246-9

  1 1989 ISBN 4-7698-0451-2

2620005ISBN 4-05-602066-3 


[]

外部リンク[編集]