十劍大神流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十劍大神流

じっけんやまがみりゅう

初段 八本目 腕折表形
初段 八本目
腕折表形
別名 十劍山神流
大神流
発生国 日本の旗 日本
発生年 明治時代
創始者 山邊春正
源流 不明
主要技術 居合、懐剣、薙刀柔術
テンプレートを表示




[]


391906
 

[1]

[1]

[2]

[3]



4825西[4]192256[ 1]30[ 2]

192312綿

[]

[]


22使使

1906539190655900514

190611

使[]


190639223使[2]

使

[]

























[]






18758[6]







1874[6]

191144使



191745[7]





188316[6]





















18801339[8]





22



使





使





使

[]



居合術(意合術)
清メ蟇目    一本
眞之位     一本
天劍(立抜)  五本
地劍(座抜)  五本
春日劍     五本
五精劍     十本
地スリ星眼劍  二本
敵分劍     一型
眞之闇劍    五本
抜打納メ口劍  五本
懐劍居合
立抜  十本
坐抜  十本
眞剣仕合型
眞劔白刄捕 二十本
右𣠽止抜突、左𣠽止抜突
引抜突、不動突、擦違
切込捕當身、切込當身
抜身捕、襟抑抜突
小手抑抜突、上段半身捕突
脊小手捕、刀杖捕
刀杖逆捕、絶命膝砕
絶命裏捕、頬當抜身捕
擦違抜身捕、上段蹴込捕
後襟伏捕
同太刀切結  十本
抜合變化、抜打胴返鎬伏
霞胴上段切返鎬抜
抜打鎬流鍔止、抜突避切込
上段切込一文字翻突
追打避切返上段打
切込體抜小手抑
霞切體抜上段打
抜突抜柄頭當
小太刀切結  九本
潜小手落面突、飛翻小手落面突、左入小手落
體抜首落、膝落一文字突、左入眞向打
抜打左體翻入突、霞胴打突、突抜打
懐剣太刀仕合
不動體影抜打、切込抜面突、切込左抜小手抑首掻
切込潜胴掻、突抜掻、切返抜胴刺、双手打抜小手落
霞抜小手抑、電閃打抜小手抑、切込翻抜小手掻
薙刀
五行之位 表裏 十本
打合型  十本
半棒捕 十三本
突棒振捕、突棒隻手曳捕、突棒双手曳捕、突棒面當捕
突棒胯當捕、落棒前曳捕、落棒横曳捕、下棒順捕
下棒逆捕、横棒双手振捕、横棒返面當捕、鐘木抑捕
横棒脈離伏捕
棍棒捕  六本
撥上捕、脈捻捕、面當捕
隻手捻捕、双手捻捕、心突捕
柔術
初段抜手術  十九本
抜手、抜手返、右捕、左捕
腕茂、突下、突上、腕折
胸拂、突返、腕突、小手返
脈逃、振拂、指脱
序段抜手術  十九本(初段抜手術の変化)
振拂抜手術  十九本(初段抜手術の変化)
初段坐術   十二本
小手引締、腕折締、廻込締、一文字
抱込、小手返、首伏、體落締
抛伏、踏込締、胃突締、逆返
中段坐術   二十五本
抱下締、肩引捕、打込、蹴込鱗、突手
對手、打伏、貫、脊負投、甲返腕折
首締、振手、紋所、蹴込首締、逆捕方
抑目塞、𣠽抑、𣠽伏、抜合、小太刀捕
後捕、壁捕、小手搦捕、天捕、地捕
中段立合術  三十六本
𣠽引脊負投、𣠽捕、𣠽投
切形、擦違、切附、鍔打
上段切附表捕、上段切附裏捕
後帯捕、後襟捕、前帯捕
首投、胴投、打伏、捕方
貫、引倒、髪捕變化逆襟
添捕、座天秤、追駈、突倒
脊負投、太刀投捨、太刀捕方
突隻手車、立天秤、前襟捕
無手投捨、太刀突輾
振手變化肩攻腕、謀捕
大上段絶命、抜合、天地
上段逆手術   九本
上段體抜捕   十本
立合小太刀捕 三十五本

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1866

(二)^ [5]89

出典[編集]

  1. ^ a b 川内鉄三郎 著『日本武道流祖伝』日本古武道振興会、1935年
  2. ^ a b 読売新聞「コンノート殿下の御前試合 英大使館夜會の餘興」1906年2月26日朝刊
  3. ^ 朝日新聞「丸髷姿で柔道 免許を取った江木博士夫人」1917年3月27日東京朝刊
  4. ^ 芝水明「大正の塚原卜傳 大神流の達人」、『乗りものト運動4』1922年8月号,p17,竜洋社出版部.
  5. ^ 上野徳太郎「野次馬意見」,『柔道 第二十六巻 第一号』1955年1月,p15,講道館
  6. ^ a b c 婦女通信社 編『大日本婦人録』婦女通信社、1908年
  7. ^ 婦人週報社 編『婦人週報 第三巻 第十三號』婦人週報社、1917年
  8. ^ 帝国日々通信社 編『帝国人事大鑑 昭和11年版』帝国日々通信社、1936年

参考文献[編集]

  • 山邊春正 著『女式半棒図解』金盛堂、1906年
  • 山邊春正 著『女式武道』清水書店、1907年
  • 日詰忠明 著『関口流柔術自在 : 極意詳解』大学館、1909年
  • 山邊春正 著『武士道論 附 顕示録』中村政五郎、1915年
  • 芝水明「大正の塚原卜傳 大神流の達人」、『乗りものト運動4』1922年8月号,p17,竜洋社出版部.
  • 川内鉄三郎 著『日本武道流祖伝』日本古武道振興会、1935年
  • 柏井園 編『万国青年大会講演集』日本基督教青年会同盟、1907年
  • 婦女通信社 編『大日本婦人録』婦女通信社、1908年
  • 人週報社 編『婦人週報 第三巻 第十三號』婦人週報社、1917年
  • 帝国日々通信社 編『帝国人事大鑑 昭和11年版』帝国日々通信社、1936年
  • 梅若六郎、鳥越文蔵監修『梅若実日記 第7巻』梅若実日記刊行会編、2003年
  • 小田部雄次 著『華族家の女性たち』小学館、2007年
  • 東方仏教協会 編『東方佛教 第1巻第12号』名著普及会、1988年
  • 綿谷雪,山田忠史 編『増補大改訂 武芸流派大事典』東京コピイ出版部、1978年
  • 上野徳太郎「野次馬意見」,『柔道 第二十六巻 第一号』1955年1月,p15,講道館
  • 朝日新聞「女式武道秋季大會」1905年10月4日東京朝刊
  • 朝日新聞「御前試合の柔道」1906年2月26日東京朝刊
  • 朝日新聞「佛艦の柔道家傭聘」1906年5月17日東京朝刊
  • 朝日新聞「外國婦人と武術」1906年9月1日東京朝刊
  • 朝日新聞「新帰朝の年少柔道家」1906年9月30日東京朝刊
  • 朝日新聞「米獨両大使の柔道見物」1907年6月23日東京朝刊
  • 朝日新聞「丸髷姿で柔道 免許を取った江木博士夫人」1917年3月27日東京朝刊
  • 読売新聞「女の世界 女流の武道」1905年6月18日朝刊
  • 読売新聞「女式武道指南」1905年9月24日朝刊
  • 読売新聞「コンノート殿下の御前試合 英大使館夜會の餘興」1906年2月26日朝刊
  • 読売新聞「十劍大神流武術會」1906年10月1日朝刊
  • 読売新聞「米獨大使の柔道觀覽」1907年6月23日朝刊
  • 新世界「新帰朝の柔術家」1906年11月8日
  • 衛生新報「護身の意義」1906年10月1日

関連項目[編集]