受託放送事業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


234 [1]201123630

[]






1989101[2] 19946121[3]



1989101[2]213 201022423[4]



1994121[3]2222



1994121[3]2223



1989101[2]52101

[]

[]



放送周波数帯 方式 局所在地 プラットフォーム 受託放送事業者
BS
(11.7 - 12.2GHz
アナログ
NTSC-BS
東経110度
静止軌道
(なし) 放送衛星システム
デジタル
ISDB-S
(なし)
スカパー!e2(※1)
CS
(12.2 - 12.75GHz)
デジタル
(ISDB-S)
スカパー!e2 スカパーJSAT
(なし)(※2)
デジタル
DVB-S
東経124度
静止軌道
スカパー!(※3)
東経128度
静止軌道
移動受信用地上
(207.5 - 222MHz
デジタル
ISDB-Tmm
日本各地
(未設置)
未定 ジャパン・モバイル
キャスティング
[注 1]
(免許未交付)

1BS 

2SC!e2

3!JSATDVB-SDVB-S2

724201224724使4

[]


13NHKTV

[]



[]





[]



なお、放送局設備供給役務が、放送法第118条第1項に「基幹放送局設備を認定基幹放送事業者基幹放送の業務の用に供する役務」と規定され、受託放送役務が規定されていなかった地上基幹放送にも適用されることとなった。
従来の衛星役務利用放送の電気通信役務を提供する電気通信事業者もあわせて統合された。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 認定時は株式会社マルチメディア放送、2011年1月会社分割により新設。4月にマルチメディア放送はmmbiに社名変更。

出典[編集]

  1. ^ 平成22年法律第65号による改正
  2. ^ a b c 平成元年法律第55号による放送法改正
  3. ^ a b c 平成6年法律第74号による放送法改正
  4. ^ 平成21年法律第22号による放送法改正の施行

関連項目[編集]