コンテンツにスキップ

司法職務定制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
司法職務定制
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 明治5年8月3日太政官達
種類 司法
効力 消滅
成立 明治5年8月3日
所管 司法省
主な内容 司法省の組織及び職制、司法制度
関連法令 裁判所構成法
条文リンク 国立国会図書館デジタルコレクション
テンプレートを表示

583

[]


41127[1]

1871479[2]

18725[3]83[2]22108[4]

23[2][5]

46使[6]58[7]

779

85810[8]

[]


54111255[9]

585620

100697068

[]


36766171

[10]

223224

[]


10

notaireavouéavocat[11][12]

41[13]

調4243[14][15]

[]


1871419207980調8121583

脚注[編集]

  1. ^ 伊藤(2023)120頁、横山(1985)679頁
  2. ^ a b c 浅古他(2010)271頁
  3. ^ 浅古他(2010)271頁、伊藤(2023)121頁
  4. ^ 大庭(2020)88頁
  5. ^ 大庭(2020)98頁
  6. ^ 制定時の46条では、司法省裁判所には所長を置かず、司法卿が兼務することになっていた。同条は、明治6年12月18日司法省甲第38号で削除された。
  7. ^ 浅古他(2010)271頁、伊藤(2023)130頁、大庭(2020)88頁
  8. ^ 岩谷(2007)31頁
  9. ^ 浅古他(2010)273頁
  10. ^ 伊藤(2023)122頁
  11. ^ 伊藤(2023)134頁、谷(2009)235頁
  12. ^ 伊藤(2023)134頁、江藤(1990)2頁
  13. ^ 江藤(1990)5頁
  14. ^ 谷(2009)242頁
  15. ^ 谷(2009)243頁

参考文献[編集]

  • 浅古弘、伊藤孝夫、上田信廣、神保文夫編(2010)『日本法制史』青林書院
  • 伊藤孝夫(2023)『日本近代法史講義』有斐閣
  • 岩谷十郎(2007)「日本法令索引〔明治前期編〕解説 明治太政官期法令の世界」国立国会図書館
  • 江藤价泰(1990)「明治初期の証書人について」大東文化大学法学研究報
  • 大庭裕介(2020)『司法省と近代国家の形成』同成社
  • 谷正之(2009)「弁護士の誕生とその背景 (4) : 明治時代前期の代言人法制と代言人の活動」松山大学論集21巻2号
  • 横山晃一郎(1985)「明治5年後の刑事手続改革と治罪法」法制研究51巻3/4号

関連項目[編集]