民部省 (明治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の行政機関
民部省
Ministry of Popular Affairs
役職
民部卿[1] 松平慶永(初代)
民部大輔[1] 広沢真臣
組織
上部組織 太政官[2]
概要
設置根拠法令 職員令[1]
設置 明治2年7月8日(1869年8月15日)[3]
廃止 明治4年7月27日[3]
前身 民部官[3]
後身 大蔵省に吸収され廃止[3]
テンプレートを表示

27818698158111869916[3]

3 (1870) 710[3]2111818691220

[]






 
    
 
    


職員令(明治2年)[1][3]

1870年7月に大蔵省と分離するにあたっては、民部省には以下の諸司が設けられた[4]

  • 地理司・土木司・駅逓司・鉱山司・庶務司[4]
  • 聴訟掛・社寺掛・鉄道掛・電信機掛・燈明台掛・横須賀製鉄所掛[4]

沿革[編集]


[5] 

4[ 1] 3710187086[ 2] 

1870943891020

3102018701212[2]47271871911

脚注[編集]

補注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

出典[編集]



(一)^ abcd2070800015100https://www.digital.archives.go.jp/item/1341702 

(二)^ ab3102000019100https://www.digital.archives.go.jp/item/1338694 

(三)^ abcdefg 19691 https://www.mof.go.jp/pri/publication/mof_100history/index.htm 

(四)^ abc3071700017100https://www.digital.archives.go.jp/item/1343869 

(五)^   1998 748

[]


2 ()1701978https://books.google.co.jp/books?id=mQOrAAAAIAAJ 
 (1997) 55-56

.  2()198479ISBN 4642023178https://books.google.co.jp/books?id=kLhMAQAAIAAJ 
 (1997) 62

[]