コンテンツにスキップ

問注所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




沿[]

[]


11841020

寿

[1]

211911511[2]

[]


西10119941366[3]



1250129

西

建武の新政期の窪所[編集]


1[4]

[]





鎌倉幕府歴代問注所執事[編集]

  1. 三善康信(1184年10月10日~1221年8月6日)
  2. 三善康俊(1221年8月6日~1238年6月10日)
  3. 三善康持(1238年6月10日~1246年6月7日)
  4. 太田康連(1246年8月1日~1256年9月30日)
  5. 太田康宗(1256年9月30日~1262年3月)
  6. 太田康有(1262年3月28日~1282年12月27日)
  7. 太田時連(1283年~1285年12月27日)
  8. 摂津親致(1285年12月27日~1293年10月19日)
  9. 太田時連(1293年10月19日~1312年)(再任)
  10. 太田貞連(1312年~1313年)
  11. 太田時連(1313年~1321年)(再任)
  12. 太田貞連(1321年~1333年)(再任)

脚注[編集]

  1. ^ ただし、算道の三善氏を三善清行の子孫とするのは後世の仮託とする説が有力である。
  2. ^ 佐々木文昭「鎌倉時代前期の問注所について」(初出:佐伯有清 編『日本古代中世史論考』(吉川弘文館、1987年)/所収:佐々木文昭『中世公武新制の研究』(吉川弘文館、2008年)第二部第三章。
  3. ^ 森内優子「熊谷直実の出家に関する一考察」(初出:『文書館紀要(埼玉県立文書館)』12号(2008年)/所収:高橋修 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第二八巻 熊谷直実』(戒光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-328-2
  4. ^ 笠松宏至「二条河原落書の世界」(新訂増補週刊朝日百科 日本の歴史5中世II - 11 『後醍醐と尊氏』所収、朝日新聞社、2002年)。

関連項目[編集]