国司就正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

国司就正
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正19年(1589年
死没 寛文8年11月7日[1]1668年12月10日
別名 助太郎[1]、備後
墓所 天龍寺山口県宇部市奥万倉142)
官位 右京亮[1]備後[1]
主君 毛利輝元秀就綱元
長州藩
氏族 高階姓高氏庶流国司氏
父母 父:国司元蔵[1]、母:赤川元秀[1]
兄弟 女(粟屋元武室)[1]就正[1]、女(桂元忠室)[1]左門[1]、女(神村元忠室)[1]
児玉景唯[1]
就長[1]就貞[1]就勝[1]就旨[1]長蔵[1]
弁之助[1]、女(志道就徳室)[1]、女[1]
テンプレートを表示

  

[]


191589131608

216252,0891,900[ 1]

4165181668[1]80[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在の山口県宇部市奥万倉伊佐地。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 田村哲夫編修 1980, p. 117.

[]


 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 
  198011 NCID BN0189824XOCLC 674504899:81035962 

 

[]



先代
国司元蔵
長州藩士国司氏歴代当主
? - ?
次代