コンテンツにスキップ

埴科古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埴科古墳群の位置(長野県内)
埴科古墳群

埴科古墳群

埴科古墳群の位置

埴科古墳群(はにしなこふんぐん)は、長野県千曲市にある古墳群。4つの前方後円墳の総称で、4基は一括して国の史跡に指定されている。

森将軍塚古墳有明山将軍塚古墳は、麓にある森将軍塚古墳館長野県立歴史館を合わせて「科野の里歴史公園」として整備されている。

森将軍塚古墳は昭和46年(1971年)に国の史跡に指定され、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳土口将軍塚古墳平成19年(2007年2月6日付けで追加指定された。これら史跡に指定された4基以外にも、周辺には斎場山(妻女山)古墳・坂山古墳・堂平古墳群・笹崎山古墳・北山古墳など数多くの古墳が残されている。これらの古墳群は4世紀末 - 6世紀初頭の築造と推定されている。

一覧[編集]

森将軍塚古墳[編集]

森将軍塚古墳

墳丘全景
所属 埴科古墳群
所在地 長野県千曲市大字森字大穴山
位置 北緯36度31分52.86秒 東経138度08分14.02秒 / 北緯36.5313500度 東経138.1372278度 / 36.5313500; 138.1372278 (森将軍塚古墳)座標: 北緯36度31分52.86秒 東経138度08分14.02秒 / 北緯36.5313500度 東経138.1372278度 / 36.5313500; 138.1372278 (森将軍塚古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長約100m
埋葬施設 竪穴式石室
出土品 鏡片・埴輪棺・鉄剣等
築造時期 4世紀中頃
被葬者 不明(一説に神武天皇皇子神八井耳命子孫である初代科野国造武五百建命
史跡 国の史跡「森将軍塚古墳」(「埴科古墳群」に包含)
特記事項 長野県第1位の規模
テンプレートを表示
森将軍塚古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

100

100


40

30

4


45

4

4130 - 14020

15.09.32.87.622.3

-使



135 - 7沿10062 4619715619814199211姿

有明山将軍塚古墳[編集]

森将軍塚古墳と同じ、有明山尾根上にある古墳時代前期(4世紀末 - 5世紀)または中期(5世紀末 - 6世紀初頭)の古墳で、全長は37メートルと比較的小さい。平成11年(1999年)の発掘調査後に埋め戻され、現在は見ることはできない。

倉科将軍塚古墳[編集]

長野県では3番目となる全長83メートルの前方後円墳。森将軍塚古墳・有明山将軍塚古墳より新しく、古墳時代中期に造られた(なお、2番目は長野市篠ノ井にある川柳将軍塚古墳〈せんりゅう、国の史跡〉の全長91メートルで、隣接地域と言ってよい位置関係にある)。

千曲市倉科地籍の入り口左側の大日堂下の石杭万葉歌碑から登り始めて鷲尾城跡を越えればすぐの所にあり、城郭の一部としても利用されたと考えられる。

土口将軍塚古墳[編集]

倉科将軍塚古墳と同じ、古墳時代中期に作られた全長67メートルの前方後円墳。千曲市土口地区と長野市岩野地区の境(妻女山支脈の西端・笹崎山の尾根上)にあり、昭和57年(1982年)から同61年(1986年)にかけて両市共同の発掘調査が行われた。

交通アクセス[編集]

森将軍塚古墳館まで

森将軍塚古墳館から森将軍塚古墳

  • 徒歩20分
  • 巡回バス3分

参考文献[編集]

  • 千曲市教育委員会『千曲市森将軍塚古墳館 ガイドブック』(千曲市森将軍塚古墳館、2005年)

関連項目[編集]

外部サイト[編集]