コンテンツにスキップ

増山元三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1912103 - 200573

[]


[1]1937[1][1]1939[1]1943[2]1944[1]19521953[1]PC1965[1]1966[1]19701988[1]

[3]1971[3]

1947[4]19511[5]

受賞歴[編集]

著書[編集]

  • 『少数例の纒め方と実験計画の立て方 特に臨床医学に携はる人達の為に』河出書房 1943 http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/node/176
  • 『実験計画法大要』学術図書出版社 1948
  • 『推計学の話』朝日新聞社 1949
  • 『工場技術者のための実験計画法の話』日本規格協会 1950
  • 『推計学への道』東大協組出版部 1950
  • 『数に語らせる 新しい統計の話』岩波書店 少国民のために 1951
  • 推計紙の使い方 調査研究の計画と結果の解析に役立つ図計算法』日本規格協会 1951
  • 『工場技術者のための実験計画法の話. [第1,2]日本規格協会 1953-1955.
  • 『実験計画法』岩波全書 1956
  • 『実験公式の求め方』竹内書店 現代応用数学双書 1962
  • 『少数例のまとめ方 改稿版』竹内書店 現代応用数学双書 1964
  • 『デタラメの世界』岩波新書 1969
  • 『コンピュータの部品になりたくない学生諸君へ 越声集より』みすず書房 1987
  • 『成長の個体差 ヒトの成長直線をめぐって』みすず書房 1994

共編著[編集]

翻訳[編集]

  • デミング『抽出調査の話』斉藤金一郎共訳 日本評論社 1950
  • M.H.クヌーイュ『現場むきの統計計算 やさしくて早い推定・検定法』監訳 日本規格協会 1961
  • オルルク掛け算表』日本科学技術連盟 1963

脚注[編集]



(一)^ abcdefghi. 202235

(二)^ p.452

(三)^ ab110    尿. www.tufu.or.jp. 202235

(四)^ .  . 2009113

(五)^ . www.juse.or.jp.  . 202235