コンテンツにスキップ

外交団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Diplomatic Corps: Corps diplomatique使使[1]

: Dean of the Diplomatic Corps: Doyen du corps diplomatique20使使: Apostolic Nuncio使[2]

使使使1904[3]

ASEANASEAN: ASEAN Committee[4]

[]


: Diplomatic Corps in Japan: Corps diplomatique au Japon: Diplomatic Corps in Tokyo: Corps diplomatique à Tokyo[5][6]: Dean of the Diplomatic Corps in Japan: Doyen du corps diplomatique au Japon: Dean of the Diplomatic Corps in Tokyo: Doyen du corps diplomatique à Tokyo

1905111使使使使[7]使

: Arab Diplomatic Corps in Japan: Corps diplomatique arabe au Japon: Arab Diplomatic Corps in Tokyo: Corps diplomatique arabe à Tokyo[8][9]: African Diplomatic Corps in Japan: Corps diplomatique africain au Japon: African Diplomatic Corps in Tokyo: Corps diplomatique africain à Tokyo[10][11]

ASEANASEAN: ASEAN Committee in Tokyo: ACT[4]

歴代の駐日外交団長[編集]

階級 派遣国 氏名(日本語) 氏名(英語) 氏名(現地語) 着任 離任 備考
総領事 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 タウンゼント・ハリス Townsend Harris Townsend Harris 1856年 1859年 史上初の駐日総領事。オールコック英公使の着任後も、米弁理公使として引き続き日本に駐在
全権公使 イギリスの旗 イギリス ラザフォード・オールコック Rutherford Alcock Rutherford Alcock 1859年 1865年 史上初の駐日公使
全権公使 フランスの旗 フランス帝国 レオン・ロッシュ Léon Roches Léon Roches 1865年 1868年
全権公使 イギリスの旗 イギリス ハリー・スミス・パークス Harry Smith Parkes Harry Smith Parkes 1868年 1883年
全権公使 フランスの旗 フランス ジョゼフ・アダム・シェンキェヴィッチフランス語版 Joseph Adam Sienkiewicz Joseph Adam Sienkiewicz 1894年 1886年末(1887年1月版の外交団リスト掲載)時点で外交団長
全権公使 ベルギーの旗 ベルギー アルベール・ダネタンフランス語版 Albert d'Anethan Albert d'Anethan 1904年 1905年 マクドナルド英大使の着任後も、ベルギー公使として引き続き日本に駐在
全権大使 イギリスの旗 イギリス クロード・マックスウェル・マクドナルド Claude Maxwell MacDonald Claude Maxwell MacDonald 1905年 1912年 史上初の駐日大使
全権大使 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ロバート・ダニエル・マーフィー Robert Daniel Murphy Robert Daniel Murphy 1952年 1953年
全権大使 コートジボワールの旗 コートジボワール ピエール・ネルソン・コフィ Pierre Nelson Coffi Pierre Nelson Coffi 1991年 遅くとも1976年の時点で外交団長
全権大使 ジブチの旗 ジブチ ラシャッド・アーメッド・サレ・ファラ英語版 Rachad Ahmed Saleh Farah رشاد احمد صالح فرح 2004年 [12]
全権大使 エルサルバドルの旗 エルサルバドル ホセ・リカルド・パレデス・オソリオ Jose Ricardo Paredes Osorio José Ricardo Paredes Osorio 雑誌『正論 2010年2月号』(2009年12月25日発売)の掲載時点で外交団長
全権大使 サンマリノの旗 サンマリノ マンリオ・カデロ Manlio Cadelo Manlio Cadelo 2011年 (現職)

歴代の駐日アラブ外交団長[編集]

階級 派遣国 氏名(日本語) 氏名(英語) 氏名(現地語) 着任 離任 備考
全権大使 ジブチの旗 ジブチ ラシャッド・アーメッド・サレ・ファラ英語版 Rachad Ahmed Saleh Farah رشاد احمد صالح فرح 2004年 [12]
全権大使 カタールの旗 カタール リヤード・アリー・アル=アンサーリー Riad Ali Al-Ansari رياض علي الأنصاري 2009年
常駐総代表 パレスチナ国の旗 パレスチナ ワリード・アリ・シアム Waleed Ali Siam وليد علي صيام 2009年 (現職) 大使級。アラブ諸国はパレスチナの常駐総代表を大使と同格であると認めている

歴代の駐日アフリカ外交団長[編集]

階級 派遣国 氏名(日本語) 氏名(英語) 氏名(現地語) 着任 離任 備考
全権大使 コートジボワールの旗 コートジボワール ピエール・ネルソン・コフィ Pierre Nelson Coffi Pierre Nelson Coffi 1991年 遅くとも1976年の時点で外交団長
全権大使 ジブチの旗 ジブチ ラシャッド・アーメッド・サレ・ファラ英語版 Rachad Ahmed Saleh Farah رشاد احمد صالح فرح 2004年 [12]
全権大使 チュニジアの旗 チュニジア サラーフ・ハンナーシー(サラ・ハンナシ) Salah Hannachi صلاح حناشي 2007年 [13][14]
全権大使 タンザニアの旗 タンザニア エリー・エリクンダ・エリネーマ・ムタンゴ Elly Elikunda Elineema Mtango Elly Elikunda Elineema Mtango 2008年2月13日時点でアフリカ外交団長[15][16]
全権大使  コンゴ民主共和国 マルセル・ムルンバ・チディンバ Marcel Mulumba Tshidimba Marcel Mulumba Tshidimba 2011年
全権大使 ジンバブエの旗 ジンバブエ スチュアート・ハロルド・コンバーバッハ英語版 Stuart Harold Comberbach Stuart Harold Comberbach 2014年
全権大使 エリトリアの旗 エリトリア エスティファノス・アフォワキ・ハイレ Estifanos Afeworki Haile 2014年 (現職)

出典[編集]

  1. ^ 外交団(がいこうだん)とは - コトバンク
  2. ^ 中野文庫 - 外交官席次
  3. ^ 在ベルギー日本国大使館 - 大使のよもやま話
  4. ^ a b 林外務大臣とASEAN東京委員会(ACT)との会談 | 外務省
  5. ^ 駐日各国外交団の群馬県視察ツアー | 外務省
  6. ^ 在京外交団を対象とした福島県いわき市スタディーツアー(「常磐共同火力株式会社勿来(なこそ)発電所」等の視察)(結果) | 外務省
  7. ^ 『筑波学院大学紀要 第12集』pp.125-141 所収の川崎晴朗による論文「東京にあった外交団 1887年-1911年(2)」(筑波学院大学、2017年)、p.138
  8. ^ 外務省: 駐日アラブ外交団による高橋外務副大臣表敬(駐日アラブ外交団からの寄付金受け入れ)
  9. ^ 在京アラブ外交団による岸田外務大臣表敬 | 外務省
  10. ^ 岸外務副大臣の駐日アフリカ外交団向け2025年大阪万博レセプション出席 | 外務省
  11. ^ 外務省: 在京アフリカ外交団代表による岸田外務大臣表敬
  12. ^ a b c 庭野会長、日本ムスリム協会創立50周年記念祝賀会に出席 | 立正佼成会ニュース
  13. ^ 小泉総理の動き-在京アフリカ外交団の表敬-
  14. ^ ご引見(平成19年) - 宮内庁
  15. ^ 外務省: 鶴田真由氏へのTICADⅣ親善大使委嘱状交付式について
  16. ^ 特集 企業連携 経済成長を支える新しいパートナーシップ | 広報誌・パンフレット | JICAについて - JICA

関連項目[編集]