コンテンツにスキップ

大友氏遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
大友氏館
大分県
城郭構造 守護館
築城主 大友氏泰?
築城年 14世紀後半[1]
廃城年 天正14年(1586年)焼失
遺構 居館跡、万寿寺跡
指定文化財 国の史跡
位置 北緯33度13分44.2秒 東経131度37分9.1秒 / 北緯33.228944度 東経131.619194度 / 33.228944; 131.619194座標: 北緯33度13分44.2秒 東経131度37分9.1秒 / 北緯33.228944度 東経131.619194度 / 33.228944; 131.619194
地図
大友氏館の位置(大分県内)
大友氏館

大友氏館

テンプレートを表示

20011381320051732寿201426106201527107[2]

[]


西0.72.2200

貿貿貿15573西15808158614

1990調調1516貿貿

2019202911殿[3]202024[4]

寿[]


寿1306158614寿16318500

寿2

上原館[編集]

上原館土塁跡

西130156[5][6]15972

[]

BVNGO[]


[ 1]201830101[4][9][10]
  • 所在地:大分市顕徳町三丁目2番45号
  • 開館時間:9:00-17:00(入場は16:30まで)
  • 休館日:
    • 毎週月曜日(ただし、第1月曜日・祝日は開館し翌日休館)
    • 年末年始(12月28日-1月4日)
  • 入館料:無料[11]

大分県立埋蔵文化財センター[編集]

大分県立埋蔵文化財センター
(画像は大分県立芸術会館時代のもの)

2017年(平成29年)4月に大分市牧緑町の旧大分県立芸術会館跡に移転し、新たに大友氏遺跡の出土物等を展示する「BVNGO(ぶんご)大友資料館」が設けられた。

大友氏館を舞台とした作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 大友氏遺跡の指定地域内(大分市大字大分4257番地の1)に、2008年(平成16年)4月25日に開館[7]。南蛮BVNGO交流館としての移転・リニューアルに伴い、2018年(平成30年)9月17日に閉館[8]

出典[編集]



(一)^ 1 2  (PDF) 

(二)^ .  . 2016742018108

(三)^ PR  . . (2017822). 2017821. https://web.archive.org/web/20170821213442/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2017/08/22/JD0056071990 

(四)^ abCG. . (2018918). 2018917. https://web.archive.org/web/20180917235539/http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/09/18/JD0057324954 

(五)^ (6) . . (201682). 201683. https://web.archive.org/web/20160803211055/http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/02/131904993 

(六)^  

(七)^ . .  . 20133262018107

(八)^ .   (2018918). 20181082018108

(九)^   BVNGO. 西. (2018102). 2018102. https://web.archive.org/web/20181002005828/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/oita/article/454229/ 

(十)^  . . (2018102). 2018108. https://web.archive.org/web/20181008081743/https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/10/02/JD0057371502 

(11)^ 930BVNGO.   (2018920). 2018108

関連項目[編集]

外部リンク[編集]