コンテンツにスキップ

大芝亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1954 - Ph.D.


[]




鹿

200421COE

[1][2]

[]


1954

1972

1976

 

1983 退

1985 

1987 

1989Ph.D.

1994 

1999 

2008   

2010

2012

2015退

2016 [3]

2017 [4]

2018 [5]


学会活動[編集]

社会的活動[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『国際組織の政治経済学 - 冷戦後の国際関係の枠組み』(有斐閣, 1994年)

共著[編集]

  • 野林健納家政嗣長尾悟)『国際政治経済学・入門』(有斐閣, 1996年)
  • (野林健・納家政嗣・山田敦・長尾悟)『国際政治経済学・入門[新版]』(有斐閣, 2003年/第3版, 2007年)

編著[編集]

共編著[編集]

  • 滝田賢治)『国際政治経済資料集』(有信堂, 1999年/第2版, 2003年)
  • 大津留(北川)智恵子)『アメリカが語る民主主義 - その普遍性、特異性、相互浸透性』(ミネルヴァ書房, 2000年)
  • (大津留(北川)智恵子)『アメリカのナショナリズムと市民像 - グローバル時代の視点から』(ミネルヴァ書房, 2003年)
  • 細谷千博入江昭)『記憶としてのパールハーバー』(ミネルヴァ書房, 2004年)
  • 横田洋三久保文明総合研究開発機構)『グローバル・ガバナンス -「新たな脅威」と国連・アメリカ』(日本経済評論社, 2006年)
  • 藤原帰一山田哲也)『平和政策』(有斐閣, 2006年)
  • 山内進)『衝突と和解のヨーロッパ - ユーロ・グローバリズムの挑戦』(ミネルヴァ書房, 2007年)
  • 明石康高須幸雄野村彰男秋山信将)『オーラルヒストリー日本と国連の50年』(ミネルヴァ書房, 2008年)
  • (滝田賢治)『国際政治経済 -「グローバル・イシュー」の解説と資料』(有信堂, 2008年)
  • 古城佳子石田淳)『日本の国際政治学(2)国境なき国際政治』(有斐閣, 2009年)
  • 秋山信将大林一広山田敦)『パワーから読み解くグローバル・ガバナンス論』(有斐閣, 2018年)

脚注[編集]

  1. ^ シンポジウム「日本と安全保障理事会」第13回KODAIRA祭
  2. ^ [1]一橋大学
  3. ^ [2]青山学院大学研究者情報
  4. ^ 「名誉教授」一橋大学
  5. ^ 広島平和研究所 次期所長に大芝氏 「多くを学び伝える」 /広島 毎日新聞2019年1月8日 地方版
  6. ^ [3]
  7. ^ [4]
  8. ^ [5]
  9. ^ [6]
  10. ^ [7]
  11. ^ [8]
  12. ^ [9]
先代
下斗米伸夫
日本国際政治学会理事長
2004年 - 2006年
次代
國分良成
先代
吉川元
広島平和研究所所長
2018年 -
次代