藤原帰一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 帰一ふじわら きいち
人物情報
生誕 (1956-06-16) 1956年6月16日(67歳)
日本の旗 日本 東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
イェール大学大学院
学問
研究分野 国際政治学比較政治学フィリピン政治研究
主な受賞歴 第10回南北文化コミュニケーション賞(2001年)
第26回石橋湛山賞(2005年)(『平和のリアリズム』)
テンプレートを表示

  195631616 - [1][2][3]

[]


19791984退



198419871987199219921999199942022320174[4] 20194[5] 20213[ 1][6][ 2]

[7][6]

[]


C90

2001

2010420119SIGHT稿kotoba[8]2007711

201310 (MOOC)  Coursera  Conditions of War and Peace 2011420229

2004920059[9]AERA2007820125[10]20124[11]2014


[]


Global Governance Journal of East Asian Studies TBS

受賞歴[編集]

  • 第10回南北文化コミュニケーション賞(2001年)
  • 第26回石橋湛山賞(2005年)『平和のリアリズム』[12]

著作[編集]

単著[編集]

共著[編集]

  • 金子勝宮台真司A・デウィット)『不安の正体!――メディア政治とイラク戦後の世界』(筑摩書房、2004年、ISBN 4480863583
  • 石田衣良)『世界一ポップな国際ニュースの授業』(文藝春秋、2021年、ISBN 978-4166612666

編著[編集]

共編著[編集]

論文[編集]

雑誌論文(日本語)[編集]

  • 「イデオロギーとしてのエスニシティー――米国統治下における『モロ問題』の展開」『國家學會雑誌』第97巻7・8号(1984年)
  • 「『世界システム』論の展開――I・ウォーラーステインをこえて」『思想』第738号(1985年)
  • 「国際市場の変動と「開発」政策――ODA分析の前提として」『千葉大学法学論集』第3巻第1号(1988年)
  • 「フィリピンにおける『民主主義』の制度と運動」『社会科学研究』第40巻第1号(1988年)
  • 「援助なんか知らないよ――日本の政府開発援助を考える前に」『平和研究』第13号(1988年)
  • 「民主化過程における軍部――A・ステパンの枠組とフィリピン国軍」日本政治学会編『年報政治学』(岩波書店、1989年)
  • 「冷戦の後の平和 - 国際政治と日本の選択」『平和経済』第360号(1991年11月)pp.5-16
  • 「国連の二つの顔 - 平和維持をめぐる選択」『軍縮問題資料』第133号(1991年12月)
  • 「田舎の冷戦――統合米軍顧問団とフィリピン国軍再編成 1948-1950」『千葉大学法学論集』第6巻第2号(1991年)
  • 「権力政治と相互依存――鴨武彦『国際安全保障の構想』を中心として」『思想』第803号(1991年)
  • 「米中冷戦の終わりと東南アジア」『社会科学研究』第44巻第5号(1993年)
  • 「冷戦の二日酔い――在比米軍基地とフィリピン・ナショナリズム」『アジア研究』第39巻第2号(1993年)
  • 「田舎の冷戦・都会の冷戦」『総合的地域研究』第5号(1994年)
  • 「専政の平和・談合の平和――比較の中のASEAN」『国際政治』125号(2000年)
  • 「抑止としての記憶――国際政治の倫理化とその逆説」『国際問題』第501号(2001年)
  • 「なぜ国民が語られるのか」『歴史学研究』第747号(2001年)
  • 「戦争はどう記憶されてきたか」『東洋学術研究』第41巻第1号通巻148号(2002年)
  • 「東アジアの平和構想」『Human Security』第5号(2002年)
  • 「忘れられた人々――テロ・カトリーナ・周縁」『国際政治』第149号(2007年)
  • 「アメリカとイスラム――社会通念と政策選択」『東洋学術研究』第47号第1号通巻第160号(2008年)
  • 「民主化過程における宗教」『東洋学術研究』第51巻第1号通巻第168号(2012年)

単行本所収論文(日本語)[編集]

  • 「フィリピンの政治制度 - 法制的側面を中心として」萩原宜之・村嶋英治編『ASEAN諸国の政治体制』アジア経済研究所(1987年)
  • 「フィリピン政治と開発行政」福島光丘編『フィリピンの工業化――再建への模索』(アジア経済研究所、1990年)
  • 「帝国主義論と戦後世界」大江志乃夫編『岩波講座近代日本と植民地 (1) 植民地帝国日本』(岩波書店、1992年)
  • 「『民主化』の政治経済学――東アジアにおける体制変動」東京大学社会科学研究所編『現代日本社会 (3) 国際比較 [2]』(東京大学出版会、1992年)
  • 「アジア冷戦の国際政治構造――中心・前哨・周辺」東京大学社会科学研究所編『現代日本社会 (7) 国際化』(東京大学出版会、1992年)
  • 「政治変動の基本要素」・「政治変動の諸様相」矢野暢編『講座東南アジア学 (7) 東南アジアの政治』(弘文堂、1992年)
  • 「フィリピンの政党政治――政党の消えた議会」萩原宜之・村嶋英治・岩崎育夫編『ASEAN諸国の政党政治』(アジア経済研究所、1993年)
  • 「長い世紀末 - 世界戦争・民主主義・国民国家」『神奈川大学評論』第15号(1993年7月)
  • 「私はなぜもういちど選挙にいくことを決めたのか」『別冊宝島189おいしい政治』宝島社(1993年)
  • 「主権国家と国民国家――『アメリカの平和』への視点」山之内靖他編『岩波講座社会科学の方法XIグローバル・ネットワーク』(岩波書店、1994年)
  • 「政府党と在野党――東南アジアにおける政府党体制」萩原宜之編『講座現代アジア (3) 民主化と経済発展』(東京大学出版会、1994年)
  • 「工業化と政治変動――国家・資本・社会」坂本義和編『世界政治の構造変動 (3) 発展』(岩波書店、1994年)
  • 「国際政治と合意」合意形成研究会編『カオスの時代の合意学』(創文社、1994年)
  • 「ナショナリズムは二つの顔」『別冊宝島195地域紛争を知る本』宝島社(1994年)
  • 「官僚と開発――経済発展の政治的条件」岩崎育夫・萩原宜之編『ASEAN諸国の官僚制』(アジア経済研究所、1996年)
  • 「世界戦争と世界秩序――20世紀国際政治への接近」東京大学社会科学研究所編『20世紀システム (1) 構想と形成』(東京大学出版会、1998年)
  • 「ナショナリズム・冷戦・開発――戦後東南アジアにおける国民国家の理念と制度」東京大学社会科学研究所編『20世紀システム (4) 開発主義』(東京大学出版会、1998年)
  • 「冷戦の終わりかた――合意による平和から力の平和へ」東京大学社会科学研究所編『20世紀システム (6) 機能と変容』(東京大学出版会、1998年)
  • 「ヘゲモニーとネットワーク――国際政治における秩序形成の条件について」東京大学社会科学研究所編『20世紀システム (6) 機能と変容』(東京大学出版会、1998年)
  • 「東南アジアにおける冷戦と国家形成」五百旗頭眞編『「アジア型リーダーシップ」と国家形成』(TBSブリタニカ、1998年)
  • 「グローバル化の二つの顔――相互依存と覇権秩序」日本比較政治学会編『グローバル化の政治学』(早稲田大学出版部、2000年)
  • 「内戦と戦争の間――国内政治と国際政治の境界について」日本政治学会編『年報政治学』(岩波書店、2001年)
  • 「記憶の戦いを超えて」船橋洋一編『いま歴史問題にどう取り組むか』(岩波書店、2001年)
  • 「国民の崩壊・民族の覚醒――民族紛争の政治的起源」日本比較政治学会編『民族共存の条件』(早稲田大学出版部、2001年)
  • 「民主化後の東南アジア――東南アジア政治体制の過去と現在」慶應義塾大学地域研究センター編『変わる東南アジア』(慶應義塾大学出版会、2002年)
  • 「報復戦争のドラマトゥルギー――映画としてのアフガン介入」松原正毅・小杉泰・臼杵陽編『岐路に立つ世界を語る』平凡社(2002年)
  • 「地域の自意識――グローバル化の中のナショナリズム」『講座東南アジア史 (9)「開発」の時代と「模索」の時代』(岩波書店、2002年)
  • 「二つの恐怖の谷間で――冷戦後世界における暴力とアメリカ」小林正弥編『戦争批判の公共哲学』(勁草書房、2003年)
  • 「軍と戦争――アジア史を概観して」青木保ほか編『アジア新世紀 (8) 構想』(岩波書店、2003年)
  • 「帝国と大国のあいだ――日本にとってのアメリカ・中国にとってのアメリカ」毛里和子・張蘊嶺編『日中関係をどう構築するか』(岩波書店、2004年)
  • 「国家形成と地域統合――国際環境のなかの東南アジア」五十嵐武士編『変貌するアジア太平洋世界 (2) 太平洋世界の国際関係』(彩流社、2005年)
  • 「軍と警察――冷戦後世界秩序における国内治安と対外安全保障の収斂」山口厚中谷和弘編『融ける境 超える法 (2) 安全保障と国際犯罪』(東京大学出版会、2005年)
  • 「比較政治の危機」日本比較政治学会編『比較政治学の将来』(早稲田大学出版部、2006年)
  • 「ゲートキーパーとリーダーシップ――グローバリゼーションのなかの政策選択のメカニズム」城山英明大串和雄編『政治空間の変容と政策革新 (1) 政策革新の理論』(東京大学出版会、2008年)
  • 「帝国は国境を越える──国際政治における力の分布」大芝亮・古城佳子・石田淳編『日本の国際政治学 (2) 国境なき国際政治』(有斐閣、2009年)

外国語[編集]

  • "Peace Research in Japan: A Critical Review." Peace Studies Association of Japan (PSAJ) Newsletter, no.5,1984.
  • "Imagining the Past, Remembering the Future", Social Science Japan, no.3 (1995).
  • "Autocratic Peace or Democratic Peace? Domestic Origins of Regional Order in Southeast Asia", Foreign Relations Journal, vol. 11, no. 2 and vol. 12, no. 21 (1996).
  • "Philippine Studies in Japan", Philippine Studies Newsletter, 1996.
  • "State Formation and Regional Order: Southeast Asia in the International Environment," in Peter King and Kibata Yoichi eds., Peace Building in the Asia Pacific Region, (Allen and Unwin, 1996).
  • "After the Fall: Changes in the Japanese Political Economy", Asian Perspectives, no. 4, 1999.
  • "Histoire et nationalisme", Cahiers du Japon. Hiver 2001.
  • "Ways of Remembering: The Rise and Fall of Hiroshima in Japanese War Memories", Maria Serena Diokno ed., Imagining the Past, Remembering the Future: Memories of War and Violence in Asia, (University of the Philippines Foundation, 2001).
  • "Memory as Deterrence:The Moralization of International Politics", Japan Review of International Affairs, vol. 16, no. 2, 2002.
  • "Patterns of Changes in International Relations: Major Wars and their Aftermath", Emirates Lecture Series 36, 2002.
  • "Political Consequences of Globalization: Japan in Comparative Perspective", Proceedings of the AASREC Regional Conference, edited by the AASSREC and the National Centre for Social Sciences and Humanities of Vietnam, 2002.
  • "The Ending of Wars and International Order: Leadership or Accord?" Social Science Japan no. 26, 2003.
  • "Remembering the War: Japanese Style", Far Eastern Economic Review, December 2005.
  • "The State of Asian Democracies", in Japan Foundation, ed., The Community of Asia: Concept or Reality?, (Anvil, 2006).
  • "Between Terror and Empire: Japan's Response and the Post-9/11 Order", in Glenn D. Hook and Harukiyo Hasegawa, eds., Japanese Responses to Globalization: Politics, Security, Economics and Business, (Palgrave, 2006).
  • "Imagining the Past: Memory Wars in Japan", Policy and Society, vol. 25, no. 4, 2007.
  • "Japan's Misfiring Security Hedge: Discovering the Limits of Middle-Power Internationalism and Strategic Convergence" (with H.D.P.Envall) in William Tow and Rikki Kersten, eds., Bilateral Perspectives on Regional Security: Australia, Japan and the Asia-Pacific Region (Palgrave Macmillan, 2012), pp. 60-76.
  • "Keizai-Kyoryoku: On the Life and Times of Japanese Economic Diplomacy," in William T. Tow, David Walton, and Rikki Kersten, eds., New Approaches to Human Security in the Asia-Pacific: China, Japan and Australia (Ashgate, 2013), pp. 93-106.
  • “Japan’s Abe Administration: Steering a Course between Pragmatism and Extremism,” Asia Program, Chatham House, Sep. 14, 2015 (with John Nilsson-Wright).
  • “Brexit and its Consequences: Anglo-Japanese Relations in a Post-EU Referendum World,” Asia Program, Chatham House, Oct. 3, 2016 (with John Nilsson-Wright).
  • "Hiroshima, Nanjing, and Yasukuni: Contending Discourses on the Second World War in Japan," in Michael D. Gordin and G. John Ikenberry, eds., The Age of Hiroshima (Princeton University Press, 2020), pp. 201-218.
  • "International Relations Perspectives: Cybergovernance in the Post-liberal Order", in Tomoko Ishikawa and Yarik Kryvoi, eds., Public and Private Governance of Cybersecurity: Challenges and Potential (Cambridge: Cambridge University Press, 2023), pp. 12-39 (with Paul Nadeau).

門下生[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2019年4月、同政策ビジョン研究センター (PARI) が東京大学 国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構 (IR3S) と統合し、新たに東京大学未来ビジョン研究センターが発足したもの。
  2. ^ なお、出典の略歴において「本学未来ビジョン研究センター長」への就任は「平成30年4月」(2018年4月)と記載あるが(2022年8月26日閲覧時点)、同センター (IFI) の発足は2019年であるため正しくは「平成31年4月」となる。

出典[編集]



(一)^ .  . 20244142024414

(二)^   Fujiwara Kiichi KAKEN 20226

(三)^  . .   (20224). 20224262022426

(四)^ 2022213 - Web Archiving Project

(五)^ 2019514 - Web Archiving Project

(六)^ ab3退.   (2022215). 20222152022323

(七)^ . .   (202210). 2022102520221025

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 26 -  

外部リンク[編集]