宇井伯寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇井 伯寿
人物情報
生誕 (1882-06-01) 1882年6月1日
日本の旗 日本愛知県
死没 1963年7月14日(1963-07-14)(81歳)
出身校 東京帝国大学テュービンゲン大学オックスフォード大学
子供 宇井理生(五男・薬理学者
学問
研究分野 哲学インド哲学)・仏教学
研究機関 東北帝国大学東京帝国大学駒澤大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

 寿[1] 18821561 - 1963387141921

来歴[編集]


1882[2]12寿 

191321923193043退192110

193611[3]

194116194520

受賞歴[編集]


19316-

195327- 

[]


[4]

[]



[]


 19371965

16 19241965

 1932
2015

1933 

1934

1-3 1939-4319661982

 1943

 1944

 1947
2014

1948
 2014

 1953

 1953

 1953

 1953

 1953

 1953

 1956

 1957
2014

 1958

寿61966-72

1971

1976

 西西2015

[]


寿
CiNii>寿

INBUDS>寿


 12

[]

  1. ^ 旧字体:「伯壽」
  2. ^ 宇井伯寿」日本大百科全書(コトバンク)
  3. ^ 「国体の本義」編纂委員決まる『大阪毎日新聞』昭和11年6月2日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p712 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 東方学回想 Ⅳ 先学を語る〈3〉』(刀水書房、2000年)に収録