宮崎信義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   1912224 - 200912

[]


2

65宿

退稿西

141821242

退7096[1]

2112[2]

[]


[3]

<> 129

 NMIYAZAKI 136

[4][3]使調

   1966

 

[3]

[]


1955

1955

1957

1969

1976

1977

1983

1988

1988

1996

2002

2005

2007

2007

2010

11

代表作[編集]

  • 「ここにこうしているのが不思議な気がするいなくなって変わるまい」(『二月の火』、第1歌碑として妙心寺如是院に建立)
  • 「ゆすぶってやれゆすぶってやれ木だって人間だって青い風が好きだ」(『急行列車』、第2歌碑として彦根城の金亀公園に建立)
  • 「山が描けるか風や水が描けるかあと一日で春になる」(第3歌碑として御室山越の印空寺に建立)
  • 「自然はすべてを引き受けてくれるそのままに何事もなかったように」
  • 「ふるさとの自然に還る--其れが何より生まれ育ったところなのだ」(以上2首は「未来山脈」2009年1月号に掲載された絶筆)

受賞[編集]

参考文献[編集]

  • 瓜生憲 「宮崎信義論」『新短歌作家論』 芸術と自由社編、芸術と自由社、1969年
  • 川口克己 『評釈・宮崎信義の世界』 短歌新聞社、1990年
  • 村田治男 『宮崎信義・人と作品』 短歌研究社、1993年
  • 光本恵子 『宮崎信義のうた百首』 短歌研究社、1999年

脚註[編集]

  1. ^ 光本恵子 『宮崎信義のうた百首』 短歌研究社、1999年、2-7p。
  2. ^ 「宮崎信義略歴」『いのち』 短歌研究社、2010年、83p。
  3. ^ a b c 瓜生憲 「宮崎信義論」『新短歌作家論』 芸術と自由社編、芸術と自由社、1969年。
  4. ^ 中野嘉一 『新短歌の歴史』 昭森社、1967年、348p。

外部リンク[編集]