コンテンツにスキップ

坂田郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋賀県坂田郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)


[]


187912







236.60k108,03422調1

歴史[編集]

近世以降の沿革[編集]

幕末の知行

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(大津代官所 5村 産所村、下夫馬村、保田村、垣籠村、長沢新田
幕府領(彦根藩預地 4村 ●瀬田町村、田村、寺田村、高橋村
旗本領 4村 梓河内村、池下村、大東村、長沢村
藩領 近江彦根藩 2町
124村
長浜町[2]、須川村、藤川村、弥高村、大平寺村、大清水村、杉沢村、村木村、長岡村、春照村、市場中村、本庄中村、間田村、小田村、井之口村、相撲庭村、市場村、野一色村、観音寺村、烏脇村、北方村、菅江村、枝折村、上丹生村、下丹生村、牛打村、樋口村、樽水村、門根村、久礼村、西坂村、蓮華寺村、番場村、榑ヶ畑村、武奈村、妙幸村、男鬼村、仏生寺村、善谷村、中山村、荘厳寺村、笹尾村、小野村、原村、古西法寺村、小野西山村、小野馬場村、物生山村、百々村、西法寺村、上矢倉村、下矢倉村、甲田村、梅ヶ原村、日光寺村、新庄村、箕浦村、寺倉村、西円寺村、岩脇村、飯村、米原村、布施村、名越村、鳥羽上村、常喜村、本庄村、永久寺村、北田附村、南田附村、今村、橋本村、中沢村、東上坂村、西上坂村、堀部村、小屋村、七条村、八条村、今川村、加納村、●北小足村、榎木村、八幡中山村、●八幡東村、新庄東村、新庄西村、●新庄寺村、新庄中村、新庄馬場村、小沢村、下之郷村、十里村、列見村、森村、相撲村、長浜新田、古殿町、三ツ屋村、●宮村、加田村、下坂中村、大戌亥村、室村、四塚村、●南高田村、●北高田村、平方村、顔戸村、舟崎村、高溝村、加田今村、宇賀野村、世継村、上多良村、中多良村、下多良村、朝妻村、筑摩村、磯村、大辰巳村、石田村、挊野村、松尾寺村、鳥居本村、小一条村[3]
大和郡山藩 7村 ●○柏原村、目河内村、上野村、本郷村、醒井村、国友村、●勝村
近江宮川藩 7村 岩ガ谷村、上平寺村、村居田村、坂口村、一色村、宮川村、春近村
出羽山形藩 5村 伊吹村、小泉村、大久保村、上夫馬村、小堀村
近江水口藩 1村 堂谷村
紀伊和歌山藩[4] 1村 志賀谷村
讃岐丸亀藩 1村 清滝村
彦根藩・宮川藩 2村 万願寺村、口分田村
彦根藩・山形藩 1村 辰巳村
郡山藩・宮川藩 1村 長久寺村
郡山藩・水口藩 1村 大鹿村
郡山藩・水口藩・山形藩 1村 山室村
宮川藩・山形藩 1村 多和田村
宮川藩・丸亀藩 1村 大野木村
幕府領・藩領 幕府領(大津)・彦根藩 1村 西山村
幕府領(彦根)・彦根藩 1村 祇園村
幕府領(大津)・彦根藩・郡山藩 1村 乾村
幕府領(大津)・彦根藩・宮川藩 2村 高番村、下坂浜村
幕府領(大津)・宮川藩 1村 下司村
幕府領(大津)・山形藩 1村 保多村
旗本領・郡山藩 2村 能登瀬村、川崎村
旗本領・宮川藩・近江山上藩 1村 ●南小足村[5]
旗本領・和歌山藩[4] 1村 本庄村

4
371868330 - 

4281868520 - 

2 - 

3
2 - 

7171870813 - 

10 - [6]



4
4 - 

7141871829 - 

1122187212 - 1

5
227187244 - 

92818721030 - 

 - 2177

718742164
5 - 西

10 - 

西




  

  

  

  西

  

  

  



81875 - 2163

1218792154
3 - 

516 - 

西



[7]

1318806 - 2153

141881 - 殿[8]1152

沿[]

1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12.西 13. 14. 15. 16. 17.  

22188941 - 116
  

  

  

  

  西鹿

  

  西

  西

  

  

  西

西  

  

  

  西

  

[9]



24189141 - 

271894121 - 117

30189731 - 118

31189841 - 

121923
41 - 

1115 - 217

15192671 - 

17194241 - 216

18194341 - 西110

27195241 - 19

301955
41 - 27

710 - 34

3119569131




46197121 - 4

172005
214 - 1

101 - 

[]

自治体の変遷

明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
長浜町 長浜町 昭和18年4月1日
長浜市
長浜市 長浜市 平成18年2月13日
長浜市
長浜市
六荘村 六荘村
神照村 神照村
北郷里村 北郷里村
南郷里村 南郷里村
西黒田村 西黒田村
法性寺村 明治30年3月1日
分立
神田村
法性寺村 昭和17年4月1日
坂田村
坂田村 昭和30年4月1日
近江町
平成17年10月1日
米原市に編入
米原市
息長村 明治27年12月1日
分立
日撫村
息長村 息長村 息長村
入江村 大正12年11月15日
町制施行・改称
米原町
米原町 米原町 昭和31年9月1日
米原町
平成17年2月14日
米原市
南箕浦村 明治24年4月1日
改称
息郷村
息郷村 息郷村
醒井村 醒井村 醒井村 醒井村
東黒田村 東黒田村 東黒田村 東黒田村 昭和30年7月10日
山東町
大原村 大原村 大原村 大原村
柏原村 柏原村 柏原村 柏原村
伊吹村 伊吹村 伊吹村 伊吹村 昭和31年9月1日
伊吹村
昭和46年2月1日
町制施行
伊吹町
春照村 春照村 春照村 春照村
東浅井郡
東草野村
東浅井郡
東草野村
東浅井郡
東草野村
東浅井郡
東草野村
鳥居本村 鳥居本村 鳥居本村 昭和27年4月1日
彦根市に編入
彦根市の一部 彦根市の一部 彦根市

行政[編集]

坂田・東浅井郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年5月16日 任期途中から東浅井郡長も兼務
明治31年(1898年)3月31日 廃官
坂田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治31年(1898年)4月1日
大正15年(1926年6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 調便1

(三)^ 調

(四)^ ab

(五)^ 

(六)^ 44101871528

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 西西1229

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 25 滋賀県、角川書店、1979年4月1日。ISBN 404001250X 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]