小野寺義道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

小野寺義道
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄9年8月5日1566年8月19日
死没 正保2年11月22日1646年1月8日
戒名 前遠州太守江月院見松日道大居士
墓所 島根県鹿足郡津和野町森村1325 見了山本性寺
官位 遠江
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 小野寺氏
父母 父:小野寺景道、母:鮭延氏佐々木貞綱妹)女
兄弟 光道義道康道西馬音内茂道
吉田陳道
正室:大宝寺義増
左京保道佐々木新左衛門仙北小十郎
テンプレートを表示

  

[]

[]


91566[1]

111583[1]()退鹿

[]


131585141586151587

1815901915913131600[ 1]

(1592)

4(1595)2(1597)退

西西

[]


51600西西16012164580

5(1628)

1400[ 2]

[]


西西













1596






[]

注釈[編集]

  1. ^ 小野寺領の太閤蔵入地は全体の33パーセントにのぼり、高い比率であった。この地方の検地は指出方式で、大森城に上杉景勝、横手城に大谷吉継が入っておこなわれた。
  2. ^ 新庄藩安永年間に編纂された『戸沢藩系図書 山内家系図』では義道の弟・茂道の子則道の子孫とされるが、茂道は延宝7年(1679年)4月2日に80歳で死去したとあるので、父にあたるはずの輝道の死から数年後に生まれたことになる。系図上の茂道とは義道の子であろうと推測されている。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 遠藤巌「戦国・織豊時代の出羽」『中世出羽の領主と城館』高志書院、2002年2月。ISBN 4-906641-49-0 

関連項目[編集]