コンテンツにスキップ

尾崎賢治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1930326[1] - 1984812[2][1]

[]


[1]1955[3]54

翻訳[編集]

  • 『兄弟の船』(ハンス・バウマン、ウルリク・シュラム絵、平凡社、冒険小説北極星文庫) 1957
  • マッターホルンの戦い』(カルル・ヘンゼル、寺島竜一絵、平凡社、冒険小説北極星文庫) 1957
  • 『スキー・マンボ 簡単で自然なスキー滑降』(ヨゼフ・ダーヒンデン、朋文堂) 1959
  • 『行為と夢想 あるアルピニストの手記』(オスカール・エーリヒ・マイエル、朋文堂、世界山岳全集) 1960
  • 『現代の演劇』(S・メルヒンガー、白水社) 1964
  • 『アイガー北壁に挑む』(カスパレク、あかね書房、世界山岳名著全集) 1966
  • ザイル仲間』(F・シュミット, R・ペータース、あかね書房、世界山岳名著全集) 1967
  • 『神々の御座』(アルノルト・ハイム, アウグスト・ガンサー、 あかね書房、ヒマラヤ名著全集) 1967
  • 『変わらざる民族 演劇・東と西』(トーマス・インモース、編訳、南窓社) 1972
  • ボヴェー著作集 5 愛はわれらの中に』(ヨルダン社) 1972
  • 『政治演劇史』(S・メルヒンガー、蔵原惟治共訳、白水社) 1976
  • 『そらをとんだかめ』(ユルク・フラー、アリス館牧新社) 1976
  • 『ビルのふうせんりょこう』(ライナー・チムニク、アリス館牧新社) 1976
  • 『アツーク ツンドラの子』(ミッシャ・ダムヤン作、ジャン・カスティ絵、ペンギン社) 1978
  • 『いっしょにあそぼうよ』(フリードリヒ・カール・ヴェヒター、アリス館牧新社) 1978
  • 『日本 第5巻』(フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト雄松堂書店) 1978
  • あかずきん』(グリム田島征三絵、集英社、こどものための世界名作童話) 1979
  • 『人はいかにして王となるか プロシアの栄光とフリードリヒ大王』(S・フィッシャー=ファビアン、日本工業新聞社) 1981
  • 『元型との出会い ユングとドイツ文学の深層』(トーマス・インモース、春秋社) 1985

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 日外アソシエーツ 1985, 134頁.
  2. ^ 『著作権台帳』
  3. ^ 『変わらざる民族 演劇・東と西』訳者紹介

参考文献[編集]

  • 日外アソシエーツ 編『現代翻訳者事典』日外アソシエーツ、1985年。ISBN 4816905294