コンテンツにスキップ

山川秀峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山川秀峰
本名 山川嘉雄
誕生日 1898年4月3日
出生地 京都府
死没年 (1944-12-29) 1944年12月29日(46歳没)
死没地 神奈川県二宮町
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 青衿社
芸術分野 日本画美人画版画挿絵
教育 池上秀畝鏑木清方
影響を与えた
芸術家
蔦谷喜一[1]
テンプレートを表示

 31︿189843 - 19︿19441229[2][2]

[]

[]


[2][2]1913

[]


19274192819[2]193011[2]1931[2]西

19361939[2][2]19441229[3]

禿


作品[編集]

日本画[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
鷺娘 絹本着色 ホノルル美術館 1925年(大正14年)
花簪の女 絹本著色 額装1面 101x77 培広庵コレクション 大正末期[4]
絹本著色 四曲一隻 212.0x254.0 講談社野間記念館 1927年(昭和2年) 第8回帝展
安倍野 絹本著色 ニ曲一隻 234x222 培広庵コレクション 1928年(昭和3年) 第9回帝展特選。浄瑠璃芦屋道満大内鑑』に取材[4]
逝く春/銀鳩 紙本著色 二曲一双 佐久市立近代美術館 1929-31年(昭和4-6年)
序の舞 絹本著色 額装1面 181.5x127.0 東京国立近代美術館 1932年(昭和7年) 第13回帝展
山内一豊の妻 紙本著色 額装1面 151x181cm 神宮徴古館 1933-42年(昭和8-17年)[5]
弥生 絹本着色 城西大学水田美術館
三人の姉妹 絹本着色 四曲一隻 ホノルル美術館 1936年(昭和11年)

新版画[編集]

  • 「婦女四題」より 1.秋 木版多色・紙 美術社版 昭和2年(1927年) 東京国立近代美術館千葉市美術館ホノルル美術館所蔵
  • 「婦女四題」より 2.雪もよひ 木版多色・紙 美術社版 昭和2年 東京国立近代美術館、千葉市美術館所蔵
  • 「婦女四題」より 3.赤い襟 木版多色・紙 美術社版 昭和3年(1928年) 東京国立近代美術館所蔵
  • 「婦女四題」より 4.たそがれ 木版多色・紙 美術社版 昭和3年 東京国立近代美術館所蔵
  • 「布晒し」 木版画 昭和11年(1936年)
  • 「東京駅」 木版画 渡辺版 昭和17年(1942年)

ギャラリー[編集]

鷺娘

著書[編集]

  • 『青森案内』長谷川書林、1915年
  • 『古典舞踊を描く』(第1、2)古今堂、1937年

脚注[編集]



(一)^ .  . 20175242017525

(二)^ abcdefghi. www.tobunken.go.jp.  . 2022320

(三)^  1945116

(四)^ ab   2006pp.40-42

(五)^     2000419p.55ISBN 978-4-907816-00-1

参考文献[編集]


10 1981

1987

1987

 2005 

 2007

 2009

[]


 


[]


 -