山本貴光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1971125- 

[]


1994[1]2004[2][1][3]2016[4][5][6][7][8]

19972017[1]20012004[9]2020YouTube

SFC[9]

[10]

ゲーム[編集]

  • 『That's QT』(PlayStation、2000)
  • 戦国無双』(PlayStation 2、2004)

著書[編集]

単著[編集]

  • 『デバッグではじめるCプログラミング』(翔泳社、2008)
  • 『コンピュータのひみつ』(朝日出版社、2010)
  • 『文体の科学』(新潮社、2014)
  • 『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書、2015)
  • 『「百学連環」を読む』(三省堂、2016)
  • 『文学問題(F+f)+』(幻戯書房、2017)
  • 『投壜通信』(本の雑誌社、2018)
  • 『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』(本の雑誌社、2020/7)
  • 『記憶のデザイン』 (筑摩選書、2020/10)
  • 『マルジナリアでつかまえて2 世界でひとつの本になるの巻』(本の雑誌社、2022/5)
  • 『世界を変えた書物: 人類の知性を辿る旅』橋本麻里編集、小学館、2022/10
  • 『文学のエコロジー』講談社、2023年11月

共著[編集]

  • 『心脳問題 「脳の世紀」を生き抜く』(吉川浩満共著、朝日出版社、2004)
  • 『問題がモンダイなのだ』(吉川浩満共著、ちくまプリマー新書、2006)
  • 『ゲームの教科書』(馬場保仁共著、ちくまプリマー新書、2008)
  • 『サイエンス・ブック・トラベル 世界を見晴らす100冊』編(河出書房新社 、2015)
  • 『世界を読み解く科学本 ; 科学者25人の100冊』(河出文庫、2021/11)
  • 『脳がわかれば心がわかるかー脳科学リテラシー養成講座』(吉川浩満共著、太田出版、2016)
  • 『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎共著、ちくまプリマー新書、2018)
  • 『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。: 古代ローマの大賢人の教え』(吉川浩満共著、筑摩書房、2020/3)
  • 『人文的、あまりに人文的 古代ローマからマルチバースまでブックガイド20講+α』本の雑誌社、2021/1 *吉川浩満共著
  • 『自由に生きるための知性とはなにか』晶文社、2022/9/13
  • 大澤真幸ら『私たちはAIを信頼できるか』文藝春秋、2022/9/13
  • 『絶版本』柏書房、2022/9

翻訳[編集]

編集協力書[編集]

  • 杉山知之『クリエイター・スピリットとは何か?』(ちくまプリマ-新書、2007)
  • 川端幹人『タブーの正体!――マスコミが「あのこと」に触れない理由』(ちくま新書、2012)
  • 日本保健物理学会「暮らしの放射線Q&A活動委員会」『専門家が答える 暮らしの放射線Q&A』(朝日出版社、2013)
  • 岡ノ谷一夫『「つながり」の進化生物学』(朝日出版社、2013)
  • 仲谷正史+筧康明+三原聡一郎+南澤孝太『触楽入門――はじめて世界の触れるときのように』(朝日出版社、2016)
  • 三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾』(BNN、2016)

脚注[編集]



(一)^ abc (20181125).  2 . iwanami. 2020521

(二)^  |  | . www.shinchosha.co.jp. 2020521

(三)^ . +IT. 2020521

(四)^ Inc, Aetas. . 4Gamer.net. 202321

(五)^  . . 2020521

(六)^   |  . 20201111

(七)^  | . 2021713

(八)^  - 3357720020181124

(九)^ ab2022

(十)^   (5)  - !https://www.nhk.jp/p/syumidoki/ts/5N8N91PYV7/episode/te/JYX8X5781M/202321 

外部リンク[編集]