コンテンツにスキップ

山科言経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

山科 言経
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文12年7月2日1543年8月2日
死没 慶長16年2月27日1611年4月10日
改名 若子→長松丸→言経
官位 正二位権中納言
主君 徳川家康(→豊臣秀次
氏族 山科家
父母 父:山科言継、母:葉室頼継の娘
兄弟 阿茶、阿子、教明言経、女子、薄諸光、女子、福禅庵尼
冷泉為益の娘
言緒教遠
テンプレートを表示

  13

[]


1415455178273[1]

16154713[1]

22155311[2]1115[1]15702157151577136241585721

191591226[2]殿30[2]西[2]3201051592918312715991371602[2]

[2][3][3]

[ 1]

161611

系譜[編集]

  • 父:山科言継(1507-1579)
  • 母:葉室頼継の娘
  • 妻:冷泉為益の娘
    • 男子:山科言緒[5]
  • 継承者 *山科家の見解では歴代当主には数えられない
    • 男子:山科教遠(1581-1639) - 四辻公遠の次男

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ --[4]

出典[編集]

[]


   1936830NDLJP:3431668 ()

681997 

662014 

2015 

西2017 

 2019