コンテンツにスキップ

岩国徴古館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩国徴古館
地図
施設情報
正式名称 岩国市立博物館 岩国徴古館
専門分野 岩国市周辺の美術工芸品や歴史資料
管理運営 岩国市
所在地 741-0081
山口県岩国市横山2丁目7-19
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

27-19[1][2]

[]

[]


194015[2][3]

1942171945203[4][3][5]

[]


[3]195025[2][3]195126[5]195227417829[6]

[3]195025101195732[6]19694451197045197146[6]

[]


199810116[7][4][8]2020272019DOCOMOMO JAPAN [9]

20224726[6]20235331[6]

建築[編集]

岩国徴古館
情報
設計者 佐藤武夫[4]
施工 池田組[4]
建築主 吉川報效会
事業主体 岩国市
構造形式 煉瓦造[7][4]、寄棟瓦葺[4]
敷地面積 4,075 m² [6]
建築面積 574 m² [7]
延床面積 690 m² [4][3]
階数 平屋建(一部2階建)[7][3]
着工 1942年[3]
竣工 1945年3月[3]
所在地 山口県岩国市横山2丁目7-19
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 1998年1月16日[7][4]
テンプレートを表示

[10][3][3]

調調[4][3]使[4][3][3][11][4]

[3]

施設[編集]

館内には藩政時代の貴重な宝物、錦帯橋に関する資料[5]、山口県指定文化財などがある[12]

  • 1階
    • エントランス
    • 第一展示室
    • 第二展示室
    • 図書室・郷土史研究室
    • 事務室・倉庫・トイレ
  • 2階
    • 中二階展示室
    • 倉庫
  • 第一収蔵庫
  • 第二収蔵庫

脚注[編集]

  1. ^ 岩国徴古館 やまぐち教育応援団
  2. ^ a b c 岩国徴古館 いわくに勝手に応援団
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 松葉一清『やまぐち建築ノート』マツノ書店、1979年、pp.131-134
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『山口県の近代化遺産』山口県教育委員会、1998年、p.249
  5. ^ a b c 岩国徴古館 岩国市公式観光webサイト
  6. ^ a b c d e f 令和4年度 岩国徴古館年報 岩国市
  7. ^ a b c d e 岩国徴古館 文化遺産オンライン
  8. ^ 岩国徴古館 岩国の観光.COM
  9. ^ 2019年度 DOCOMOMO Japan 選定作品 DOCOMOMO japan、2020年7月7日
  10. ^ 岩国城と横山景勝地 岩国市
  11. ^ 岩国徴古館 ARCHTECTURAL MAP
  12. ^ 岩国徴古館 アイエム

参考文献[編集]

  • 『山口県の近代化遺産』山口県教育委員会、1998年
  • 岩国市史編纂委員会『岩国市史 下』岩国市、1971年
  • 原良輔、末廣香織「戦時下に建設された岩国徴古館の構造材料に関する研究」『建築歴史・意匠』2019年
  • 松葉一清『やまぐち建築ノート』マツノ書店、1979年

外部リンク[編集]