コンテンツにスキップ

川上喜久子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ( 1904371123 - 19856012411

[]


[1]

2319272[1]1924(13)1931(6)7

193611193611111936819364193712[2]19375

[]




1895[3][4][5]

 ()


[]


 :  (1939)
 (1947)

 (193912)

 :  (1942)

 (1947)

 (1948)

 (1948)

 (1979)

 (西1984)

 (19858)

稿[]

  • 「黃金の釘」 - 『明星』 1(1)(1921年11月) 第二期 (復刻 明星)
  • 「小鳥」 - 『明星』 1(2) (1922年)
  • 「或る醜き美顏術師」 - 『群青 : 朝日新聞社懸賞当選短篇小説集』 (朝日新聞社編、1928年)
  • 「歳月」 - 『文學界』1936年8月号
  • 「滅亡の門」 - 『文學界』1936年11月号
  • 「冬日の影」
  • 「木槿咲く國」
  • 「光仄かなり」 - 『文學界』1937年2月号
  • 「白路記」 - 『文藝』1937年4月号
  • 「鄕愁」 - 『文學界』1937年6月号
  • 「彩雲」
  • 「山靈」 - 『政界往来 = Political journal』 12(4) (政界往来社、1941年4月)
  • 「花園の消息」
  • 「慾」
  • 「立春・蕗の薹」
  • 「童女像」
  • 「孝不孝橋」
  • 「生命の川」
  • 「大塊老人」
  • 「出稼ぎの比島人」 - 『南洋經濟研究』 6(7) (南洋經濟研究所、1943年7月)
  • 「伸びゆく開拓事業」 - 『伸びゆく開拓地と女性』(大東亞省滿洲事務局、1944年)
  • 「世界名作物語 家無き兒」 - 『少国民世界』 2(4) (国民図書刊行会、1947年4月)
  • 「紅芙蓉」 - 『婦人生活』 1(2) (婦人生活社、1947年6月)
  • 「陽炎の挽歌」 - 『婦人文庫』 2(7) (鎌倉文庫、1947年7月)
  • 「季題による詩・隨筆特輯 夕顔」 - 『風花』 1(3) (風花書房、1947年8月)
  • 「野の花」 - 『婦人倶楽部』 28(8) (講談社、1947年8月)
  • 「サタンの族」 - 『文潮 : 小説季刊』第2輯 (1948年)
  • 「和歌・雪」 - 『婦人倶楽部』 29(2) (講談社、1948年2月)
  • 「黃金の釘(歌の鑑賞)」 - 『ひまわり』 2(4) (ひまわり社、1948年4月)
  • 「まぼろしの美女」 - 『少女クラブ』 26(6) (講談社、1948年6月)
  • 「短歌・秋の花々」 - 『ひまわり』 2(10) (ひまわり社、1948年10月)
  • 「名歌鑑賞 万葉おとめ」 - 『少女クラブ』 27(1) (講談社、1949年1月)
  • 「きさらぎ椿」 - 『ひまわり』 3(2&3合併号) (ひまわり社、1949年2月)
  • 「嫁入仕度」 - 『美しい暮しの手帖』 S24(4) (暮しの手帖社、1949年7月)
  • 「色卽是空」 - 『婦人文庫』 4(7) (鎌倉文庫、1949年7月)
  • 「とうとい贈物」 - 『少女クラブ』 27(12) (講談社、1949年12月)
  • 「少女小說・山茶花の家」 - 『少女の友』 43(1) (実業之日本社、1950年1月)
  • 「水鄕の少女」 - 『ひまわり』 4(3) (ひまわり社、1950年3月)
  • 「二つの緣談」 - 『令女界』 28(5) (宝文館、1950年5月)
  • 「虹を描く少女(1)」 - 『ひまわり』 5(1) (ひまわり社、1951年1月)
  • 「虹を描く少女(2)」 - 『ひまわり』 5(2) (ひまわり社、1951年2月)
  • 「虹を描く少女(3)」 - 『ひまわり』 5(3) (ひまわり社、1951年3月)
  • 「随筆・疑えぬ誠實」 - 『婦人生活』 5(4) (婦人生活社、1951年4月)
  • 「虹を描く少女(4)」 - 『ひまわり』 5(4) (ひまわり社、1951年4月)
  • 「虹を描く少女(5)」 - 『ひまわり』 5(5) (ひまわり社、1951年5月)
  • 「虹を描く少女(6)」 - 『ひまわり』 5(6) (ひまわり社、1951年6月)
  • 「想い出-忘れられない夏休み」 - 『ひまわり』 5(7) (ひまわり社、1951年7月)
  • 「虹を描く少女(7)」 - 同上
  • 「虹を描く少女(8)」 - 『ひまわり』 5(8) (ひまわり社、1951年8月)
  • 「虹を描く少女(9)」 - 『ひまわり』 5(9) (ひまわり社、1951年9月)
  • 「虹を描く少女(10)」 - 『ひまわり』 5(10) (ひまわり社、1951年10月)
  • 「指宿の香欒」 - 『温泉』 19(11) (日本温泉協会、1951年11月)
  • 「七夕の歌」 - 『ひまわり』 6(7) (ひまわり社、1952年7月)
  • 「新婚夫婦におくる言葉」 - 『婦人生活』 8(6) (婦人生活社、1954年6月)
  • 「心の宝石」 - 『婦人生活』 10(5) (婦人生活社、1956年5月)
  • 「心の宝石」 - 『婦人生活』 11(2) (婦人生活社、1957年2月)
  • 「女の城となるには」 - 『食生活』 61(1) (国民栄養協会、1961年1月)
  • 「遠き思い出」 - 『平壌高女の思い出』 (平川武士/編、楽浪同窓会 ; 第1集、1968年)
  • 「むらさき日記」 - 『案山子』 (3) (現代文芸社、1968年7月)
  • 「過去への旅」 - 『新潮』 70(2) (新潮社、1973年2月)
  • 「歌人寸描」 - 『短歌現代 : 総合短歌雑誌』 8(7) (短歌新聞社、1984年7月)

脚注[編集]

  1. ^ a b 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ編、2004年7月発行 より
  2. ^ 『中村光夫全集, 第 14 巻』筑摩書房, 1971 p97-100
  3. ^ 川上佐次郞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  4. ^ 川佐商店川上佐次郎君『長岡新進実業家』猪爪巴 著 (猪爪巴, 1920)
  5. ^ 『朝鮮公論, 第168~172巻』オークラ情報サービス, 1927 p399

関連項目[編集]