コンテンツにスキップ

市川團蔵 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しちだいめ いちかわ だんぞう
七代目 市川 團蔵

屋号 三河屋
定紋 縦長三升
生年月日 1836年5月5日
没年月日 (1911-09-11) 1911年9月11日(75歳没)
襲名歴 1. 初代市川銀蔵
2. 二代目市川茂々太郎
3. 二代目市川白蔵
4. 三代目市川九蔵
5. 七代目市川團蔵
俳名 三猿、市紅
別名 市紅庵(雅号)
出身地 江戸
丸屋伊三郎
六代目市川團蔵(養父)
八代目市川團蔵
当たり役
伽羅先代萩』の仁木弾正
時今也桔梗旗揚』の武智光秀
ほか多数
「新薄雪物語」刀鍛冶團九郎を演じる若き日の七代目市川團蔵(三代目九蔵時代)1863年 歌川国貞作

   1836557320 - 191144911[1]

[]


101839418472185430 18976





([2]

[3]

1943

脚注[編集]

  1. ^ 日本人名大辞典(講談社)
  2. ^ 三木竹二 「明治25年1月新富座『天一坊大岡政談』伊賀亮役」『観劇偶評』 渡辺保(編)、岩波書店〈岩波文庫〉、平成16年(2004年)6月。ISBN 4-00-311731-X
  3. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)