コンテンツにスキップ

平塚武二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1904724 - 197131[1]

[]


190437724[2][ 1]191144419154191764[2]19198419221119272[2]

19283宿19294[3][2]1931617[3][4]

1935109151938139退1939148退4118[3]

19421719441919駿19452093[3]

1947222194924[3][4]

1950251[3]

19511953195519561961NHK195119531957[3]

19643913[3][5]

1971462102286666[2]

198055[6]

[]


NDL ONLINE

単著[編集]

  • 『風と花びら』絵:小山内竜 帝国教育会出版部 1942
  • 『赤十字』絵:中尾彰 帝國教育會出版部 1943.1
  • 『海のふるさと』絵:小山内竜 泰光堂 1943
  • 『歌とをどり 童話集』東榮社 1944.3
  • 『にじが出た』絵:中尾彰 国民図書刊行会 1946.4→1948.10
  • 『ニッポンノアマ』絵:小山内龍 中央出版株式会社 1947.3
  • 『太陽よりも月よりも』絵:市川禎男 大日本雄辯會講談社 1947.8
  • 『鶴と寫眞機』昭和出版 1947.9
  • 『あたしの人形』教養社 1948.1
  • 『あたらしい船』絵:茂田井武 傅育出版社 1948.3
  • 『ミスターサルトビ』季節社 1948.7
  • 『太郎と影』絵:鈴木信太郎 桜井書店 1948.7
  • 『風と花びら』絵:茂田井武 中央公論社 1949.3
  • 『からすカンザブロウ』絵:武井武雄 講談社 1950
  • 『中を見よう』絵:由良玲吉 新潮社 1950
  • 『なかよしなかよしスプーンくん』絵:鈴木悦郎 三十書房 1952
  • 『パパはのっぽでボクはちび』絵:今関鷲人 コスモポリタン社 1953
  • 『ガタガタ学校と花風先生』絵:久米宏一 泰光堂 1954
  • 『世界の国王物語』絵:田中田鶴子 実業之日本社 1954
  • 『ものしりねこちゃん』絵:天野邦弘 実業之日本社 1955
  • 『太陽よりも月よりも』絵:市川禎男 講談社 1956
  • 『日吉丸』絵:井口文秀 実業之日本社 1957
  • 『風と花びら』絵:佐藤忠良ほか 麦書房 1958
  • 『おかっぱさん』絵:すずきけんじ 麦書房 1958
  • 『ものがたり徳川家康』絵:矢島健三 偕成社 1959→1968.3
  • 『かにとこいし』絵:すずきけんじ 麦書房 1959
  • ものがたり日本れきし』全10巻 偕成社 1961
  • 『のぎくのなかのじぞうさま』絵:小林和子 実業之日本社 1963
  • 『ひらつかたけじどうわ』絵:久米宏一 盛光社 1964
  • 『ながれぼし』絵:初山滋 実業之日本社 1965
  • 『いろはのいそっぷ』絵:上野収 実業之日本社 1965
  • 『ものしりねこちゃん』絵:渡辺有一 実業之日本社 1965
  • 『日本の国づくり・聖徳太子物語 物語日本史1』絵:依光隆ほか 学習研究社 1967
  • 『馬ぬすびと』絵:太田大八 福音館書店 1968
  • 『サルトビ先生』絵:赤坂三好、学習研究社4年の学習、1968年4月号[7] - 1969年3月号[8]
  • 『太陽よりも月よりも』絵:田代三善 実業之日本社 1969
  • 『タケヤブ村のトラヒゲ先生』絵:福田庄助 国土社 1969
  • 『玉虫厨子の物語』絵:朝倉摂 学習研究社 1969
  • 『姫の日記 わたしの更級』童心社 1970
  • 『ながれぼし』絵:初山滋 実業之日本社 1971
  • 『よみのくに にほんのしんわ1』絵:村上豊 ひかりのくに 1971
  • 『ふしぎな力』原作:平塚武二 絵:小林与志 教育画劇 1971.2 ※香山美子文による紙芝居
  • 『ふしぎなちから 日本の幼年童話4』絵:津田櫓冬 岩崎書店 1972
  • 『ヨコハマのサギ山』絵:太田大八 あかね書房 1973
  • 『馬ぬすびと』全国学校図書館協議会 1975.11
  • 『パパはのっぽでボクはちび』偕成社 1977.3
  • 『パパはのっぽでボクはちび』岩波書店(岩波少年文庫) 1977.4
  • 『風と花びら』絵:鈴木義治 岩波少年文庫 1977.7
  • 『ピューンの花 ほか』絵:駒宮録郎 講談社(講談社の幼年文庫) 1978.10
  • 『たまむしのずしの物語』偕成社文庫 1978.10
  • 『馬ぬすびと』ポプラ社文庫 1978.9
  • 『太陽よりも月よりも』絵:瀬川康男 童心社(フォア文庫) 1979.10
  • 『絵本玉虫厨子の物語』絵:太田大八 童心社 1980.6
  • 『いろはのいそっぷ』絵:長新太 童心社(フォア文庫) 1984.11
  • 『七福神・風と花びら』絵:佐藤忠良,朝倉摂 むぎ書房(新編雨の日文庫) 1984.9
  • 『風と花びら』絵:田代三善 新学社 1987.6
  • 『すてきなサーカス』絵:長野ひろかず チャイルド本社 1999.11(2刷)

全集など[編集]

翻訳・再話・伝記など[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 新井恵美子『原三渓物語』(神奈川新聞社、2003年、pp.160-161)によれば武二は土木建築業を営む平塚組の経営者である平塚福太郎の長男であり、福太郎は横浜電気鉄道の山手のトンネル工事を請け負い(明治44年開通)、本牧に浅草に倣って本牧花屋敷を作った人とある。また、猪熊葉子編「平塚武二年譜」『日本児童文学大系 第26巻 村山籌子・平塚武二・貴司悦子集』(ほるぷ出版、1978年、p.628)では父親の名前は禎太郎となっている。

出典[編集]

  1. ^ 平塚 武二とは - コトバンク - 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年(2021年1月17日閲覧)
  2. ^ a b c d e 「平塚武二年譜」『ネバーランド〈Vol.9〉特集 平塚武二読本』てらいんく、2007年10月、pp.208-209
  3. ^ a b c d e f g h 猪熊葉子編「平塚武二年譜」『日本児童文学大系 第26巻 村山籌子・平塚武二・貴司悦子集』ほるぷ出版、1978年、pp.628-632
  4. ^ a b 小西正保「平塚武二」『児童文学事典』電子版 pp.626-627 - 日本児童文学学会、千葉大学アカデミック・リンク・センター(2021年1月18日閲覧)
  5. ^ 過去の受賞者一覧 横浜市(2021年1月17日閲覧)
  6. ^ 全国学校図書館協議会|コンクール関連|絵本にっぽん賞受賞作品一覧(2021年1月17日閲覧)
  7. ^ 学習研究社 (1968-04). 4年の学習. 東京: 学習研究社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000267453-00 
  8. ^ 学習研究社 (1969-03). 4年の学習. 東京: 学習研究社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000518315-00