廣池千九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広池千九郎から転送)

ひろいけ ちくろう


廣池 千九郎
1915年12月
生誕 (1866-03-29) 1866年3月29日
日本の旗 日本 豊前国下毛郡永添村
(現:大分県中津市永添)
死没 (1938-06-04) 1938年6月4日(72歳没)
日本の旗日本 群馬県利根郡水上町大穴
(現:みなかみ町大穴)
出身校 中津市学校
麗澤館
職業 法学者歴史学者教育者宗教家
子供 廣池千英
テンプレートを表示
廣池千九郎の銅像(廣池千九郎記念館)

   1866︿2329 - 1938︿1364[1]西[2]

[]


19121210[3]

19283[1][1]

193510[1]

経歴[編集]

幼少年期[編集]

  • 1866年(慶応2年)3月29日、豊前国下毛郡永添村(現在の大分県中津市大字永添)に、廣池半六・りえ夫妻の長男として出生。
  • 1875年明治8年)、永添小学校入学。
  • 1879年(明治12年)、中津市学校編入。翌年卒業。
  • 1880年(明治13年)7月、永添小学校の助教(補助教員)となる。
  • 1883年(明治16年)7月、永添小学校を辞職し、大分県師範学校の入学試験を受けたが不合格となり、私塾・麗澤館に入る。麗澤館では、生涯の師の一人、小川含章と出会う。(千九郎は後年、この出会いが源となって、新科学道徳科学が成立するに至ったと述べている。)麗澤館で勉学に励み、再度、師範学校を受験したが失敗。その後、師範学校に入学することをあきらめて、「応請試業」(入学しないで学力認定試験によって卒業資格を得る試験)に臨み合格する。
  • 1885年(明治18年)形田小学校の教師となる。

青年教師時代[編集]


稿

188720

188821宿3

188922


7212318

189124

189225

1893262





312

18952841

190033190235

190235

190538191043 

190740調
[]

19084140調

191043(19154)



19121210135

19154

[]

1930

191043西

19165

19187

192211

192615817稿

192831225

19294

19316


19327

193510


53

11

1936117

193712
8



4

19381364

[]




18993210

10[4]

[]


188821 稿

188821 

188922 

189124 稿

189124 

189225 

189225 

189326 

189326 

189427 

189528 

189528 

189629 

189730 

190033 

190134 

190235 

190538 

190538 

190538 

190639 稿

190639 

190740 稿

190841 

190942 

190942 

1912 

19154 

19154 

19154 

19165 

19187    

19283 

19294 

19305 

19349 

20235[5]

[]


 16






[]


20116ISBN 978-4896392043 

  20163ISBN 978-4896392524 

 ︿201611ISBN 978-4623077380 

20185

[]

  1. ^ a b c d 『廣池千九郎 道徳科学とは何ぞや(ミネルヴァ日本評伝選)』ミネルヴァ書房、2016年11月10日。ISBN 978-4623077380 
  2. ^ 幹堂は麗澤大学第3代学長・モラロジー道徳教育財団理事長を務める四代目の本名となっている。
  3. ^ 廣池千九郎記念館 2019年2月27日閲覧。
  4. ^ 記念館へようこそ『モラロジー研究所所報』”. 廣池千九郎記念館公式ホームページ. 2021年6月2日閲覧。
  5. ^ 初刊は創文社、1982年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]