建部寿徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

建部寿徳
建部寿徳像(大徳寺芳春院蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文6年(1537年
死没 慶長12年9月20日1607年11月9日
改名 秀栄→高光→寿徳(法名)
別名 与八郎(通称)、一甫、宗清、内匠頭
主君 織田信長中川重政丹羽長秀豊臣秀吉秀頼
氏族 建部氏
父母 父:建部秀清
兄弟 秀直寿徳
正室:山村甚右衛門の娘
継室:有馬則氏の娘
光重
テンプレートを表示

 寿 

[]


61537寿

500[1]

21571[2]

[1][3]3西[1]151587西寿[3]

1592[3]31598

159851600西

12160771[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 寛政重修諸家譜
  2. ^ 武家事紀
  3. ^ a b c 太閤記
  4. ^ 『寛政重修諸家譜』。ただ異説も存在する。

参考文献[編集]

  • 中西輝夫『[続芦屋郷、社家郷、本庄荘山論]境界争いの歴史的考察(5)』(兵庫歴史研究会 2005年)
  • 津本陽『夢のまた夢』文春文庫