名護屋城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
名護屋城
佐賀県
名護屋城天守跡
名護屋城天守跡
別名 名護屋御旅館
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 望楼型5重7階(非現存)
築城主 豊臣秀吉
築城年 天正19年(1591年
主な改修者 なし
主な城主 豊臣秀吉
廃城年 慶長3年(1598年
遺構 石垣、空堀、井戸
指定文化財 国特別史跡
位置 北緯33度31分48.12秒 東経129度52分9.75秒 / 北緯33.5300333度 東経129.8693750度 / 33.5300333; 129.8693750座標: 北緯33度31分48.12秒 東経129度52分9.75秒 / 北緯33.5300333度 東経129.8693750度 / 33.5300333; 129.8693750
地図
名護屋城の位置(佐賀県内)
名護屋城

名護屋城

名護屋城の位置(日本内)
名護屋城

名護屋城

テンプレートを表示

︿西18200610087

[]


沿

90170,000殿3120[1] 10

[2][3]

151926114

301955822

18200646100871920076100

使2[4]便

601985

[]


西[5]

沿[]

[]


151587181590調使

築城[編集]

浅野文庫所蔵 諸国古城之図[6]

1915918919

10[7]205,570102415307,985[7]

西815923

[8][9]

[]


[10][7][7]

[]

1977  

西57

西

[7]

西

西廿





西廿

西[7]

西

 [7]

西調

[]


西158,000941512西326574256520西10

21593421597214

3818159891812

[]


退71602使


[]

西

1021186523
























西




























[]


1956西1962[11]

1976西CG2015CG[12]

関連施設[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 学習研究社編『【決定版】図説 よみがえる名城 漆黒の要塞 豊臣の城』( 学習研究社2008年
  2. ^ 平井聖監修『城』(九州沖縄 8) (毎日新聞社、1996年
  3. ^ 中井均・三浦正幸監修「城を復元する」(学習研究社編『よみがえる日本の城30』学習研究社、2006年)
  4. ^ 名古屋離宮の誕生
  5. ^ 笠谷和比古・黒田慶一『秀吉の野望と誤算』 (文英堂、2000年) 37頁
  6. ^ 『浅野文庫所蔵 諸国古城之図』(矢守一彦編 新人物往来社 1981年)広島市立図書館特別集書
  7. ^ a b c d e f g 『松浦古事記』巻之下(小瀬甫菴道喜撰)・六 名護屋御陣所の事[1]
  8. ^ 笠谷和比古・黒田慶一『秀吉の野望と誤算』(文英堂、2000年)
  9. ^ 笠谷和比古・黒田慶一同書36頁
  10. ^ 『萩藩閥閲録』・『太閤記』
  11. ^ 名護屋城跡、認知度に課題 魅力発信へ模索続く西日本新聞 - 2020年9月13日
  12. ^ 専用アプリで肥前名護屋城に“バーチャル登城”『産経新聞』 2015年4月14日

参考文献[編集]

  • 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年、420頁。ISBN 4-253-00375-3 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]