コンテンツにスキップ

忍耐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゼーバルト・ベーハムの「忍耐」

: patience


[]




























忍辱[編集]

仏教
波羅蜜
 
十波羅蜜
布施
持戒
出離
精進
忍辱
真諦
誓願
   
六波羅蜜
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
 
同色は両者に存在する項目

仏教においては、さまざまな苦難や他者からの迫害に耐え忍ぶことを忍辱(にんにく, パーリ語:khanti , サンスクリット語:Kshanti)という。また、この忍辱の行を修することを忍辱波羅蜜といい、六波羅蜜のひとつに数えられる。なお、現在「ニンニク」と呼ばれるものは、この忍辱が語源となったとされる。

笠原研壽はDharma-saṃgrahaにおいて、khantiを多種多様の包容(manifold receptivities)としており、以下三つを挙げている[1]

  • Dharma-nidhyāna-kṣāntir - 法(ダルマ)を見ることの包容
  • duḥkhādhivāsanā-kṣāntiḥ - 苦(ドゥッカ)に耐えることの包容
  • paropakāra-dharma-kṣāntiś-ceti - 他人を支援している(善を行う)ことによる包容

脚注[編集]

関連項目[編集]