コンテンツにスキップ

禅定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
禅定
パーリ語 झान jhāna
サンスクリット語 ध्यान dhyāna
チベット語 བསམ་གཏན་ bsam gtan
中国語 禪定
日本語 禅定
英語 concentration of mind
テンプレートを表示
仏教
波羅蜜
 
十波羅蜜
布施
持戒
出離
精進
忍辱
真諦
誓願
   
六波羅蜜
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
 
同色は両者に存在する項目

: dhyāna: jhāna, [1] dhyāna [2][3]

[]




[4]1[4]


[]


[5][6][7][8]

[9]

色界の禅定[編集]


Rūpajjhāna, 4

(一) - [10][11]

(二) - 

(三) - 

(四) - 

[]


Arūpajjhāna, Āruppajjhāna4[9][12][13][9]

5. [14]- 

6. -[13]

7. - [13]

8. - [13]

[15][ 1]


︿[ 2]︿︿︿
︿︿︿
︿︿︿=
︿︿
︿︿

[]



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ なお『大般涅槃経』によればブッダは、第一の解脱について説いている。すなわち、第一の解脱は、という想いをいだく者が、外部において形あるものを見ること。第二の解脱は、無色という想いをいだく者が、外部において形あるものを見ること。第三の解脱は、すべてのものが浄らかであると認めていることである[16]
  2. ^ : paṭhiga sañña「抵抗、対抗、の思い」。中村元は、漢訳仏典においてこの語は「瞋恚想」と訳される、としている。[17]

出典[編集]



(一)^  -  2014 Britannica Japan

(二)^  2005620ISBN 978-4831870704 

(三)^  - 

(四)^ ab14 2001, p. 104.

(五)^  2005, pp. 890889.

(六)^  2005, pp. 890891.

(七)^  2005, p. 890.

(八)^  2005, p. 888.

(九)^ abc14 2001, p. 120.

(十)^ 36, 85, 100

(11)^  2005, p. 880.

(12)^  334.

(13)^ abcd14 2001, pp. 127128.

(14)^  -  

(15)^  2019, pp. 8485.

(16)^  2019, p. 84.

(17)^  & 2019 272.

[]


5322005891-888doi:10.4259/ibk.53.891ISSN 0019-4344 

14   2001ISBN 978-4-393-13335-4 


 55201957ISBN 4003332512 


[]






 /