コンテンツにスキップ

斯波宗氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

斯波宗氏
時代 鎌倉時代中期 - 鎌倉時代後期
生誕 不明
死没 正和元年(1312年)12月?[1]
改名 又三郎、尾張守(通称)、足利家貞(初名?)[注釈 1]
足利宗氏
別名 斯波宗氏、斯波家貞
幕府 鎌倉幕府
氏族 足利氏斯波氏
父母 父:足利宗家、母:苅田時継の娘
正室:長井時秀の娘[3]
高経家兼ほか
テンプレートを表示

  3

[]


[ 1][3]

21309329[4]3020183132312

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab[2]11[3]

出典[編集]

  1. ^ 『高野山大学密教文化研究所紀要』第33号「源氏一門墓所としての高野山金剛三昧院-新発見の足利宗氏五輪塔を中心として-」木下浩良2020年
  2. ^ 角田朋彦「偏諱の話」『段かづら』三・四、再興中世前期勉強会、2004年、21頁。 
  3. ^ a b c 伊藤一美 著「斯波高経」、安田元久 編『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、268頁。 
  4. ^ 随相尋之足利又三郎宗氏(宗家息)、延慶二年三月廿九日請文者、岡成名父祖領知事、承久兵乱比、地頭・名主大略帰遠江守朝時之刻、安貞年中各以所領令寄附、即可補代官職之旨、就望申安堵訖、所務之次第為治息代〃賜宛文、済年貢畢、宛身依不領掌、不帯証状云々 (『朽木家文書』「正慶元年九月二十三日付北条茂時赤橋守時連署関東裁許状案」)

参考文献[編集]