コンテンツにスキップ

新保磐次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新保 磐次
人物情報
生誕 1856年????
日本の旗 日本新潟県西蒲原郡
死没 1932年2月29日(1932-02-29)(76歳没)
出身校 新潟学校
子供 新保正樹
学問
研究分野 教育学
研究機関 函館師範学校東京師範学校
テンプレートを表示

  18563 - 19327

[]


1856(西)[1]

1876退1883(16)3

188619調1932229[2]

[]




()[3]

[]




 [4]

 : 

[]

  • 『日本普通文如何』 (金港堂、1887年)
  • 『日本読本』(金港堂、1887年)
  • 『日本史要』(金港堂、1893年)
  • 『中学国文史』(金港堂、1895年)
  • 『中学国文典』(金港堂、1897年)
  • 『新体内国地誌』(金港堂、1898年)
  • 『新編内国歴史』(金港堂、1899年)
  • 『新編内国小史』(金港堂、1899年)
  • 『内国地誌』(金港堂、1900年)
  • 『新体外国地誌』(金港堂、1900年)
  • 『外国地理小誌』(金港堂、1901年)
  • 『内国地理小誌』(金港堂、1901年)
  • 『日本歴史』(金港堂、1902年)
  • 『外国地理唱歌』(金港堂、1902年)
  • 『西洋小史』(金港堂、1902年)
  • 『日本小史』(金港堂、1902年)
  • 『日本歴史唱歌』(金港堂、1902年)
  • 『日本地理唱歌』(金港堂、1902年)
  • 『東洋小史』(金港堂、1902年)
  • 『西洋歴史』(金港堂、1904年)
  • 『東洋歴史』(金港堂、1904年)
  • 『内地旅行唱歌』(金港堂、1908年)
  • 『少女小説 娘浦島』(金港堂、1909年)
  • 『趣味の日本史』(金港堂、1921年)

脚注[編集]

  1. ^ 佐藤忠三郎1997「西水先生の追悼の記」p.7
  2. ^ 朝日新聞(1932年3月1日朝刊)訃報欄
  3. ^ 菊野雅之2013「文範として把握される古文―明治期教科書編集者新保磐次を通して」『読書科学』55-4、日本読書学会、127-137頁
  4. ^ 『北越詩話 坤』、坂口仁一郎、1919年、p476。

参考文献[編集]

  • 新保正樹1997『追想 : 新保正與・磐次・寅次父子』(2012年再版)
  • 文学美術研究会編『古今文学美術人名辞書』近代文芸社、1932年。 

外部リンク[編集]

  • 著作集国立国会図書館デジタルコレクション