新生代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代新生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 完新世 メガラヤン 0.0042
ノースグリッピアン 0.0082
グリーンランディアン 0.0117
更新世 後期更新世 0.129
チバニアン 0.774
カラブリアン 1.8
ジェラシアン 2.58
新第三紀 鮮新世 ピアセンジアン 3.6
ザンクリアン 5.333
中新世 メッシニアン 7.246
トートニアン 11.63
サーラバリアン 13.82
ランギアン 15.97
バーディガリアン 20.44
アキタニアン 23.03
古第三紀 漸新世 チャッティアン 27.82
ルペリアン 33.9
始新世 プリアボニアン 37.8
バートニアン 41.2
ルテシアン 47.8
ヤプレシアン 56
暁新世 サネティアン 59.2
セランディアン 61.6
ダニアン 66
中生代 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

: Cenozoic era6,500[ 1][2][3]

3

[]

西

4000[4]38002000[5]2000km[6][7][8]350西

[]


K-T

[]


65002300[9]3400[10]

K-T[11]2[12][13] [14][15]

550035-50%5-7[16]6-8510[17]1500 [18]西2004[19]1500[20]

新第三紀の気候と生物[編集]

チベット高原上空の国際宇宙ステーションから見たヒマラヤ山脈

2300[9]2588[ 2][ 3][21][22]1200350[23]

[24][24]350[25]姿[26]

700C4[27]

第四紀の気候と生物[編集]

現在が氷河時代である証拠、南極大陸の氷床。NASAの衛星写真より合成

2588[ 4]180006-7[29]調1042.31,855°65°[ 5][30]

440調1992-1993580250-350[ 6]2100600ml300-400ml850ml20-10035-503-25DNA20105-62.5-3.512[31]

[32]1

25[33]

第四紀の区分定義決定までの議論[編集]

長い間、第四紀の定義は確定しておらず、議論の的となっていた。国際地質科学連合(IUGS)による改訂作業が進行する中、地質科学関連学協会連合(日本地質学会など日本における関連学会の連合体)では、1989年に発表された次のものを、正式のものとして当面これを使用すべしとしていた[34][35]

非公式用語
新生代 第四紀 完新世  
更新世
新第三紀 鮮新世 第三紀
中新世
古第三紀 漸新世
始新世
暁新世

第四紀の範囲の問題[編集]

その一方で、第四紀の専門家の間では、当時、鮮新世の最後期とされていたジェラシアンを第四紀に含め、第四紀の始まりを258万年前のピアセンジアン・ジェラシアン(Piacenzian-Gelassian)境界とするのが一般的となっていた。氷河時代がこのころ始まっているなど、第四紀を特徴付ける気候変動が起こっているからである。

第四紀の専門家以外(特に第三紀の専門家)は、公式の区分どおり、ジェラシアンを第三紀に含めることが多い。この不一致を解消するため、時代区分の改訂作業が進められた。

2004年の提案[編集]

2004年、IUGSは新しい改訂作業を開始し、第四紀を廃止し、新生代を新第三紀・古第三紀の2つの紀に分けた時代区分を発表した。ただしこの区分は、同年の万国地質学会(IGC)では批准されなかった。

新しい新第三紀は、第四紀に含まれていた時代を含む。そのため、新第三紀という訳語はまぎらわしく、新第三紀・古第三紀の新しい訳語を作るべきだという意見も多いが、定訳はまだ無い。カタカナでネオジン、パレオジンと書かれることもある。

以前の紀(参考)
新生代 新第三紀 完新世 第四紀
更新世
鮮新世 新第三紀
中新世
古第三紀 漸新世 古第三紀
始新世
暁新世

2005年の提案[編集]

2004年の改定案に対して、国際第四紀学連合(INQUA)などから反対が起こったため、IUGSの下部組織である国際層序委員会(ICS)の第四紀層序小委員会(ICS-SQS)とINQUAからなる合同チームで調整が図られ、2005年に新しい提案がなされた。[36]

新生代を新第三紀・古第三紀に分けることはIUGSの提案と同じである。しかし、第三紀・第四紀は新生代を(新第三紀・古第三紀とは別の境界で)2つに区分する亜代とされた。新しい第三紀と第四紀の境界は、従来の新第三紀と第四紀の境界だった181万年前の鮮新世・更新世境界から、258万年前の鮮新世ピアセンツィアン・ジェラシアン境界に移動させられた。これは、第四紀の研究者の間では258万年前を第四紀の始まりとすることが多いことを反映させたものである。

亜代 期(一部) 以前の紀(参考)
新生代 第四紀 新第三紀 完新世 第四紀
更新世
鮮新世 ジェラシアン 新第三紀
第三紀
(非公式用語)
中新世
古第三紀 漸新世 古第三紀
始新世
暁新世

2007年の提案[編集]


2005IUGSINQUA20075ICS

2005[37]
期(一部) 以前の世(参考) 以前の紀(参考)
新生代 第四紀 完新世 完新世 第四紀
更新世 更新世
ジェラシアン 鮮新世 新第三紀
新第三紀 鮮新世
中新世 中新世
古第三紀 漸新世 漸新世 古第三紀
始新世 始新世
暁新世 暁新世

200833 (IGS) 調[38]

[]


2007INQUA2008IGCICS2009630IUGS

(一)GSSPGlobal Boundary Stratotype Section and Point

(二)GSSP

(三)

[39]

脚注[編集]

[]



(一)^ [1]

(二)^ 2009630IUGS P160

(三)^ 1000 P303

(四)^ 2009630IUGS P160

(五)^ 

(六)^ 250使 P180 

[]



(一)^ . (201125228) 

(二)^   (2019610).  : . . Macro Scope.  Recruit Holdings Co., Ltd. 2022919

(三)^ , P. A., J. R. 西 : 200911121ISBN 978-4-254-16261-5 

(四)^  P303

(五)^ 46 P138

(六)^  P177

(七)^  P178

(八)^ 46 P138-P139

(九)^ ab P67

(十)^ 46 P137

(11)^  P214

(12)^  P298

(13)^  P300

(14)^  P284

(15)^  P287

(16)^  P153

(17)^  P218

(18)^  P296

(19)^  P299

(20)^  P297

(21)^  P215

(22)^ 46 P119

(23)^  P152

(24)^ ab P301

(25)^  P141

(26)^  P290

(27)^  P200

(28)^ The complete illustrated encyclopedia of DINOSAURS & PREHISTORIC CREATURES P470

(29)^  P160

(30)^  P162-P163

(31)^  P176-P183

(32)^  P182

(33)^  P303

(34)^  12005/7/22

(35)^  22005/10/21 (PDF) 

(36)^ Vol.12 No.6 (PDF)10?

(37)^ ICSIUGS (PDF) 

(38)^ Vol.15 No.5 (PDF)37

(39)^ ##2010917 () 16:57 UTC

[]


 202007ISBN 978-4-621-07902-7https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/ 

   1989 ISBN 4-422-43005-X

 2  1996 ISBN 4-486-01302-6

  ︿1998ISBN 4-00-430543-8

西  ︿NHK1998ISBN 978-4-14-001819-4

   1999 ISBN 4-582-85011-1

 NHK 2000 ISBN 4-14-001888-7

    2004 20106 ISBN 978-4-13-062711-5

   2006 ISBN 4-7980-1260-2

Dougal Dixon The complete illustrated encyclopedia of Dinosaurs & prehistoric creatures Hermes House, London, 2007

    2007 ISBN 978-4-89694-887-5

 46 2009 ISBN 978-4-7598-1324-1

[]


 - 


[]


(20091029). . 20101115

 20141.  . 2014319

INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART  (PDF).  . 20155252014319