コンテンツにスキップ

地質時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地質時代区分 概略[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 新原生代 エディアカラン 635
クライオジェニアン 720
トニアン 1000
中原生代 ステニアン 1200
エクタシアン 1400
カリミアン 1600
古原生代 スタテリアン 1800
オロシリアン 2050
リィアキアン 2300
シデリアン 2500
太古代(始生代) 新太古代 2800
中太古代 3200
古太古代 3600
原太古代 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前。

: Geologic time scale; Geological age46[1][2][3][4] 

[5]

46100199.9999///Mya西2000

[ 1]52040454

[]

[ 2]

1383246[6]


顕生代の生物多様化と大量絶滅

[7]

[]






16

1548

1555

17

1669

1718[8]

18

1709

1735

1759使使

18[8]



1795Theory of the Earth

19

1809

1815

1831

1859

20

1912

1922

1929[ 3]

194050

1960

1975R

19801991

1992

21

[9]

[]


4 
地球年代学層序学
地質年代区分 年代層序区分 定義数および概年数
累代 eon 累界 eonothem 4累代、各5億年以上
era erathem 10代、数億年程度
period system 22紀、数千万~数億年
epoch series 34世、数千万年
age stage 99期、数百万年
時代と層の対比
後期 late 上部 upper
中期 middle 中部 middle
前期 early 下部 lower

: Geochronology: stratigraphy: chronostratigraphy

IUGSINQUAICS4: International Geological Congress



IUGSICS

年代の定義[編集]


()[10]

[]

 
2.25 - 2 - 1.5 - 6500 - 

45.55-81.5-238[11][12]1[13]8.520.1435[14]413810

42[15]403252[16]25

4070-75%[17][18]3250%[19]


24.5-18.510[20]20[21]10%[22]1%[23]8-31.7[22] 48830 - 44000

[]


3



[24]

地質時代の区分[編集]

時代区分の詳細は


 (International Stratigraphic Chart) 20151 ICS2015 [25]ICS2018/07[26]

GSSP20131ICSISC201320152016~使ICS ()ISC201320154[27][ 4]

時代区分の配色は国際地質科学連合公認の世界地質図委員会発行のGeologic Time Scale 2008 で用いられている色[30][リンク切れ][31][32]に拠った[注釈 5]

またこの節の表では、開始年代の値について誤差は記入せず中央値のみを記載している。

地質時代の区分(概略)
開始年代
(年前)
累代 [注釈 6] 概要
1万1700年 顕生代 新生代 第四紀 完新世 人類の時代。更新世末に、大型哺乳類大規模な絶滅氷期間氷期の繰り返し。大規模な氷河日本海が拡がり、弓状の日本列島となる[33]
258万年 更新世
533万3000年 新第三紀 鮮新世 パナマ地峡形成、ヒマラヤ山脈上昇、寒冷化、氷床発達。ヒトの祖先誕生。
2303万年 中新世 生物相はより現代に近づく。アフリカがユーラシア大陸と繋がったことで両大陸間の拡散。インド大陸衝突。孤立している南アメリカとオーストラリアは、異なった動物相。日本海となる地溝帯が細長い海となり島(古日本列島)が誕生。
3390万年 古第三紀 漸新世 気候変動による大規模な海退哺乳類の進化・大型化。日本列島に当たる部分は大陸の一部、後に日本海となる地溝帯が拡大。
5600万年 始新世 現存哺乳類のほとんどの目(もく)が出現。
6600万年 暁新世 アフリカ、南アメリカ、南極大陸は分離。ヨーロッパと北アメリカはまだ陸続き。インドは巨大な島。絶滅した恐竜の後の哺乳類、魚類の放散進化。植物は、白亜紀に引き続き被子植物が栄え、この時代にほぼ現代的な様相
1億4500万年 中生代 白亜紀 ジュラ紀から白亜紀の境目に大きな絶滅などはなく、白亜紀も長期にわたり温暖で湿潤な気候が続いた。恐竜の繁栄と絶滅。哺乳類の進化、真鳥類の出現。後期にかけて各大陸が完全に分かれ配置は異なるが現在の諸大陸の形になる。末期に小惑星の衝突が原因と推定されるK-T境界の大量絶滅。
2億130万年 ジュラ紀 パンゲア大陸ローラシア大陸ゴンドワナ大陸へ分かれ始め、後期にはゴンドワナ大陸も分裂を開始。絶滅を生き残った恐竜が栄えた。被子植物の出現。有袋類始祖鳥出現。ジュラ紀は現在より高温多湿で、動物・植物はともに種類が増え、大型化していった。
2億5217万年 三畳紀 パンゲア超大陸、平原化、砂漠化。気温上昇、低酸素化。恐竜の出現。紀末に76%が大量絶滅。
2億9890万年 古生代 ペルム紀 ユーラメリカ大陸とゴンドワナ大陸が衝突し、さらにはシベリア大陸も衝突しパンゲア大陸へ。単弓類の出現。紀末に95%以上の生物種が絶滅。シベリア洪水玄武岩が原因か。P-T境界
3億5890万年 石炭紀 ゴンドワナ大陸、ローレンシア大陸、バルチック大陸、ユーラメリカ大陸。シダ植物の繁栄、昆虫の繁栄、爬虫類の出現。
4億1920万年 デボン紀 両生類の出現、シダ植物種子植物の出現。紀末に海洋生物種の82%が絶滅した。
4億4340万年 シルル紀 昆虫類や最古の陸上植物が出現
4億8540万年 オルドビス紀 オウムガイの全盛期で三葉虫のような節足動物筆石のような半索動物が栄えた。甲冑魚のような魚類が登場。紀末に85%の種の大量絶滅。オゾン層形成。
5億4100万年 カンブリア紀 海洋が地球上のほぼ全てを覆い尽くす、動物門のほとんどすべてが出現したと考えられている。「カンブリア爆発」と呼ばれる急激な生物多様化。
6億3500万年 原生代 新原生代 エディアカラン 多細胞生物の出現。エディアカラ生物群 紀末に大量絶滅。6億年前に雪球地球
8億5000万年 クライオジェニアン 7億年前に雪球地球
10億年 トニアン ロディニア超大陸の分裂開始。
12億年 中原生代 ステニアン ロディニア超大陸の形成。大陸棚の拡大。シアノバクテリアの最盛期、酸素分圧(酸素濃度)が現在の10%以上まで上昇。真核生物の出現。代末に有性生殖発現。
14億年 エクタシアン
16億年 カリミアン
18億年 古原生代 スタテリアン 大陸がはじめて安定した(クラトン化)。最初の超大陸(ヌーナ大陸)出現か? 光合成により遊離酸素を放出する微生物シアノバクテリアの繁栄。大酸化イベント英語版による縞状鉄鉱層の形成。大部分の嫌気性微生物の消滅。ヒューロニアン氷期、22-23億年前に雪玉地球。全大陸にわたる造山活動。2回の最大級の小惑星衝突
20億5千万年 オロシリアン
23億年 リィアキアン
25億年 シデリアン
28億年 太古代(始生代) 新太古代(新始生代) 初期に全生物の共通祖先が現れ、細菌の祖先と古細菌の祖先が誕生したと推定されている。藍藻(シアノバクテリア)の出現。始生代の微生物の化石(微化石)がいくつか見つかっている。
32億年 中太古代(中始生代)
36億年 古太古代(古始生代)
40億年 原太古代(原始生代)
46億年 冥王代 地球誕生、月の形成(ジャイアント・インパクト説)、隕石の後期重爆撃期。地殻と原始海洋ができ、有機化合物(生命前駆物質)の化学進化の結果、原始生命体が誕生したと考えられている。40億年前の岩石や44億年前の結晶が見つかっている。

地質時代のタイムスケール[編集]

地学では、ヒューマンスケール(人間的尺度)とは大きく異なった地質時代の長さ(時間)を直感的に理解するために、地質時代を1年や1日の帯グラフ(左図)やパイチャート(右図)に割り当てて表示する手法がしばしば採用される。


46146365112601525187521146700.53
Earth Calendar 1
Earth Calendar 1

322

1521766111119

Earth Calendar 2
Earth Calendar 2

43

1126121526

Earth Calendar 3
Earth Calendar 3

5

122729316

Earth Calendar 4
Earth Calendar 4

5


7Homo--2023423235930西200013.7

[]


18調Wikipedia[ 7]
新生代の定義に関する議論
第三紀は非公式

1989IUGSPaleogene, Neogene, Quaternary3Tertiary[34]2008[35]



2010180260[36]



20142016[37]



20187/Archean使Archeozoic [37]

[38]



JIS[39]
 JISに定める地質年代の日本語表記の基本方針は、International Chronostratigraphic Chartにある地質年代単元名の英語読み(英語での一般的な発音)をそのままカタカナ表記にし,末尾に年代単元あるいは層序単元を示す世/統,期/階を添える。たとえばBashkirianの場合,年代を示す場合はバシキーリアン期,対応する層序単元を示す場合はバシキーリアン階となる。

/+

使201810 23 82

International Chronostratigraphic Chart[ 8]

_[37]

[]


: ICS International Commission on Stratigraphy: ICS 20082012

[40]

[ 9]: 2008, 2009, 2010, 2012, 2013/01, 2014/02, 2014/10, 2015/01, 2016/04, 2016/10, 2017/02, 2018/07. 2018102018/08 2018/07

ICS chart 2012 August[41]

20181017ICS20121-32:
    • version 2012: 2012年8月のブリスベンで開催された第34回万国地質学会議(IGC)にて配布。
    • ICS chart v.2013/01
    • ICS chart v.2013/Episodes
    • ICS chart v.2014/02
    • ICS chart v.2014/10
    • ICS chart v.2015/01
    • ICS chart v.2016/04: 第35回万国地質学会議(ケープタウン)にて配布。
    • ICS chart v.2016/10
    • ICS chart v.2016/12
    • ICS chart v.2017/02
    • ICS chart v.2018/07: 日本地質学会の和訳の最新の版(2018年10月17日時点)
    • ICS chart v.2018/08
  • 追加GSSP(Global Boundary Stratotype Section and Point, 国際標準模式層断面及び地点): 11件
  • GSSA(Global Standard Stratigraphic Age, 国際標準層序年代)変更および削除: 2件
  • 基底年代の変更: 26件
  • その他のチャートの記述変更履歴

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 調(USGS)USGS

(三)^  -  - 

(四)^ JIS A 0204:2012[28][29]77

(五)^ 使使使RGBTemplate:Period_color

(六)^ 

(七)^ 202008102018Tertiary20187ArcheanArcheozoic

(八)^ 

(九)^ 13

出典[編集]



(一)^  - 

(二)^  - 

(三)^  - 

(四)^  - 

(五)^  - 

(六)^ .  . 2013120

(七)^ 鹿  2012-4-7

(八)^ abDino Club  

(九)^ PDF11222003218-22520121018 

(十)^  (2011) 2012-5-31

(11)^ Wiki  2012-10-26-

(12)^  Q&A  2012-10-26-

(13)^  Q&A  

(14)^    2012-10-26

(15)^   

(16)^ Stanley, Steven M. (1999). Earth System History. New York: W.H. Freeman and Company. pp. 297301. ISBN 0-7167-2882-6

(17)^  Nature Japan : 2012-6-21

(18)^ Nature Japan 2012-6-21

(19)^ Nature Asia 322012-6-21

(20)^  (PDF) 2012-6-21

(21)^ 2012-6-21

(22)^ abHeinrich D Holland The oxygenation of the atmosphere and oceans (PDF) 2012-6-21

(23)^  --2012-6-21

(24)^   2012-4-7

(25)^  (ICS) International Stratigraphic Chart (PDF) 2015-05-25

(26)^  International Chronostratigraphic Chart () v2018/07 

(27)^   20154 2015-10-29

(28)^ JIS A 0204:2012調

(29)^  JIS2014-12-30

(30)^  (CGMW) Geologic Time Scale 2008 2012-5-27

(31)^  Engineering Standard Color Codes for the Geological Time Scale 

(32)^ 鹿 PDF調5112調2000657-678201263 

(33)^  2012-4-21

(34)^  P/TK/Pg. 42.   (2011). 2017524

(35)^ kotobank - ()  

(36)^   

(37)^ abc _ 

(38)^  JIS 

(39)^  JIS 

(40)^ International Commission on Stratigraphy  Chart 

(41)^ International Commission on Stratigraphy Change Log 

[]


  202007ISBN 978-4-621-07902-7https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/ 

J. G. G. M. F. M.  寿  20122008ISBN 978-4-87698-599-9 J.G. Ogg; Gabi Ogg, F.M. Gradstein (2008) 

[]




 - 11

 -  -  -  - 

 - # - 

 - 






 - 




[]

  • 仲田崇志 (2009年10月29日). “地質年代表”. きまぐれ生物学. 2011年2月15日閲覧。