日本製鐵兼二浦製鉄所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本統治時代の日本製鐵兼二浦製鉄所

  

[]


19176193491945201920

西

[]


[1]

1937

 - 3351000
1 - 122500350

2 - 105000300

3 - 122500350

 - 4379000

 - 315

 - 7

 - 10

23192211193491937121194015

3

調


[]


1912 - 

19154 - 

19176930 - 

19187
613 - 1

8 - 2



19198
3 - 1

4 - 2

6 - 

1921101 - 3

1922114 - 

19294 - 

1931612 - 3

193381 - 1

19349
21 - 

5 - 2

193510
1 - 3

5 - 

193712827 - 1

19401510 - 

194520827 - 

[]


19462[2][3]

脚注[編集]

  1. ^ 鋼塊を「分塊」によって鋼片とし、鋼片を圧延し製品の鋼材とする製鉄所(八幡製鐵所など)もあるが、兼二浦では省略した。
  2. ^ 「うまれかわる朝鮮――「北朝鮮紀行」より / 徐光霽」『新しい世界』第24号、日本共産党出版局事業部、1949年7月1日、33 - 34頁、NDLJP:3542933/18 
  3. ^ 共和国事典 黄海製鉄所

参考文献[編集]

  • 『日本製鐵株式會社史』、日本製鐵株式會社史編集委員会、1959年(昭和34年)。