日本製鐵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本製鐵株式會社

ラテン文字名

Japan Iron & Steel Co., Ltd.

元の種類

株式会社
業種 鉄鋼
事業分野 本邦における製鉄事業の確立[1]
その後 財閥解体の対象となる
前身 官営八幡製鉄所など
後継 八幡製鐵株式會社・富士製鐵株式會社・日鐵汽船株式会社・播磨耐火煉瓦株式会社に分割
設立 1934年(昭和9年)
解散 1950年(昭和25年)
所有者 日本政府(過半数を出資)[1]
Footnotes / references
日本製鉄株式会社法(昭和8年4月6日公布法律第47号)を根拠とする

: Japan Iron & Steel Co., Ltd.[2]

19349195025

[]


西15193492171933882.2%57.0%[1]

使195025444NS1970452012241012019


沿[]



 
 

日本製鉄株式会社法(昭和8年4月6日公布法律第47号)[1]

日鉄発足の経緯[編集]


188013190134

192514調調1930519316調

19327193384

西[ 1][ 2]11[ 3]3[3]1147193611[4]

日鐵発足と創業時代[編集]

鉄鋼生産高の推移
(1934年〜1936年)
年次
(暦年)
銑鉄 鋼塊 普通鋼
圧延
鋼材
1934年 186 201 143
1935年 200 237 160
1936年 203 273 181
※単位=万トン

1934912915西53121西61934331219361117


第1次拡張計画
1934年10月より着手された。対象は八幡・釜石・兼二浦の各製鐵所と富士製鋼所で、設備の拡充が行われた。主要な工事に、八幡製鐵所の1000トン高炉の新設がある。新設された日産1000トンの大型高炉は、日本国内では初めてとなるもので、世界水準にも劣らない設備であった。また、八幡製鐵所では高級鋼板・珪素鋼板の生産体制が整えられ、富士製鋼所では帯鋼設備が建設された。いずれもそれまで多くを輸入に頼っていた品種である。
拡張工事は1937年(昭和12年)にほぼ完成し、生産能力は銑鉄35万トン・製鋼53万トン・鋼材19万トンそれぞれ増加した。
第2次拡張計画
1935年(昭和10年)10月より着手された。対象は八幡・輪西・釜石・兼二浦の各製鐵所である。八幡では1000トン高炉が1基追加されたほか、その他の製鉄所でも設備拡張が実施された。特に、釜石製鐵所では本格的な銑鋼一貫設備が整備された。
拡張工事は1939年(昭和14年)にほぼ完成。1936年に買収した大阪製鐵と合わせ、生産能力は銑鉄85万トン・製鋼68万トン・鋼材19万5千トンそれぞれ増加した。

日中戦争時代[編集]

鉄鋼生産高の推移
(1937年〜1940年)
年次
(暦年)
銑鉄 鋼塊 普通鋼
圧延
鋼材
特殊鋼
圧延
鋼材
1937年 216 289 201  
1938年 230 305 218  
1939年 270 306 222  
1940年 283 310 216 0.4
※単位=万トン

3193712

3

19361940西1939

4

19371939

34140100106

5

19371942

543

193914

193813

19376219396退21940153

太平洋戦争時代[編集]

鉄鋼生産高の推移
(1941年〜1945年)
年次
(暦年)
銑鉄 鋼塊 普通鋼
圧延
鋼材
特殊鋼
圧延
鋼材
1941年 344 318 215 0.6
1942年 337 342 231 0.8
1943年 356 375 246 4.3
1944年 309 330 213 12.6
1945年 102 106 61 7.2
※単位=万トン

194015101941161241945205

西194318

194217退194212

194419619452019457西

19457

戦後復興[編集]

鉄鋼生産高の推移
(1946年〜1949年)
年次
(暦年)
銑鉄 鋼塊 普通鋼
圧延
鋼材
特殊鋼
圧延
鋼材
1946年 14 14 11 0.3
1947年 25 30 14 0.4
1948年 57 62 30 0.3
1949年 104 121 63 0.2
※単位=万トン

194588194621西519461

GHQ19465

19469西1947221948491950253西

4GHQ

[]


GHQ

19463沿12491947392

19473GHQ12GHQGHQ19481012GHQ

119492412沿19502541沿4西

19508195227419573211[ 4]

[]


1970452012242019314[5]

200012201022NSNS

[]


19338
45 - 6

19349
129 - 西

131 - 34594

21 - 西

331 - 

52 - 359821

193510
71 - 

193611
51 - 

193712
215 - 1000

193813
33 - 

530 - 51227

1215 - 

193914
54 - 

55 - 1015

520 - 

1215 - 西

194116
3 - 8912

194217
525 - 

1227 - 

194419
1130 - 

194520
3 - 

89 - 

815 - 

194621
17 - 

314 - 

92 - 西

127 - 

194722
318 - 西

319 - 

194823
515 - 

1216 - 

194924
4 - 

195025
328 - 

41 - 4

85 - 

195732
1126 - 

[]

[]


628使

 - 西

西 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西西200113

319453


[]


6


[]




使319441912西6


[]




3193919431219431945586219432827142

123

[]


1939145

1939919421771945202

[]

[]


6652

(一) - 1934119396退

(二) - 19396194012退

(三) - 194012194112退

(四) - 19411219454退

(五) - 1945519463退

(六) - 1946519504退

[]


2194012

(一) - 1934119376退

(二) - 19376194012

[]

















































[]






193914520西



193912650%25%25%



194116710



1938131119401511291942171227



1938383319386194012194210121944191130西



19423



19419

[]

注釈[編集]



(一)^ 194015JFE

(二)^ 195328

(三)^ JFE

(四)^ 1963381114p136(22517)2010223317061.-13.20011321 2. p34

出典[編集]



(一)^ abcd1500826100https://www.digital.archives.go.jp/item/1277047 

(二)^ Announcement of DeathMr. Eishiro SaitoHonorary Chairman of the Japan Federation of Economic Organi ().   (2002425). 20181031

(三)^ 1986p.214. ISBN 4-315-40248-6

(四)^ 西1937p.78.

(五)^  (2018516). . 2018520

参考文献[編集]

  • 『日本製鐵株式會社史』、日本製鉄株式会社史編集委員会、1959年。