コンテンツにスキップ

望星丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開国博Y150で横浜港に寄港中の本船
基本情報
船種 海洋調査船
船籍 日本の旗 日本
所有者 東海大学
運用者 東海大学
建造所 三保造船所
母港 清水港
航行区域 遠洋国際
船級 JG(第一種船)
信号符字 JGAW
IMO番号 9057989
MMSI番号 431587000
経歴
竣工 1993年10月[1]
現況 就航中
要目
総トン数 1,777 トン
2,174 トン(国際)
全長 87.98 m
12.80 m
深さ 8.10 m
満載喫水 4.80 m
機関方式 ディーゼル
主機関 ヤンマーディーゼル 4サイクル過給器付 2基
推進器 4翼可変ピッチプロペラ(直径3m) 1基
出力 5,000 PS
航海速力 16.0ノット(両舷機運転)
14.0ノット(片舷機運転)
航続距離 7,500海里(両舷機運転)
搭載人員 教員・調査員17名、実習・研修学生120名、練習学生20名
乗組員 33名
テンプレートを表示
東海大学の海洋調査船・研修船望星丸の煙突マーク 20120716に横浜港で撮影

[2]調[1]19933

[]


調1962196825 ()197130 (2) 19782199350

調調3,500

[3]

[]


58ID

21調

[]


調A使
  • 精密音響測深機(PDR)
  • 高精度塩分計
  • 科学計量魚探
  • 超音波流速計(ADCP)
  • 大気・海水二酸化炭素測定装置
  • サーモサリノグラフ
  • 電機伝導度水温水深計
  • CTDOV
  • 衛星画像受画解析装置
  • 自動気象観測装置
  • 波浪計測装置
  • 地層探査機(SBP)
  • エアーガンシステム
  • 磁力探査装置
  • オートアナライザー

画像[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 海洋調査研修船 望星丸”. 東海大学 (2011年6月13日). 2011年6月13日閲覧。
  2. ^ 東海大学学園史資料センター編『東海大学学園史資料センター写真展』パンフレット 11頁 発行日2008年10月28日
  3. ^ 「望星丸」を支えた2人が引退 / 東海大学新聞

[]


   ISBN 978-4486012573

[]










 () () () ()


[]